大きなちゃぶ台が欲しい!
だけど好みのデザイン、大きさの物が見つからない。
それじゃあ作ってしまおう! と挑んだDIYの詳細をお知らせします。
テーブルをDIY
わが家のリビングの写真です。
真ん中の青いテーブルが、DIYしたテーブルです。
大きくて丈夫、好みのデザインのローテーブルを安価で手に入れたいという思いで作りました。
DIYした理由
わが家はダイニングテーブルを使いません。
椅子に座って足を下ろしているとむくみやすく、寛げないからです。昔の日本人スタイルですね。
テレビ好きの夫がテレビを観つつ、のんびり家族で食事をしたり、晩酌ができるように大きめのローテーブルを探しました。
希望はW(幅)1800mm×D(奥行)900×H(高さ)400でした。
わが家は5人家族ですし、お酒も飲みます。
食事とお酒、つまみなどでテーブルがいっぱいになるので、ゆったりとしたサイズが希望でした。
また、高さが低いと背中を丸めやすくなるので、H400は欲しかったのです。
昔ながらのちゃぶ台(座卓)はW1200~1500、H350程度のものが多く、サイズがあってもデザインがイマイチだったり素材が傷つきやすいものでした。
素材が悪いと1、2年で買い換えが必要になりかねません。長く使うには適していませんでした。
また、希望に近いデザインやサイズのものは非常ーーに高価で手が出ませんでした。
今はダイニングテーブルが主流なので、ちゃぶ台は選択肢が少ないのです。
天板・パイン集成材
ホームセンターで購入しても搬入が難しかったり、車に乗らない可能性があるので通販で板を購入しました。
サイズはW1820mm×D910×H25です。
テーブルにするなら25mm厚は欲しいところです。
ホームセンターでも25mm厚以上は価格が上がるため、送料無料でこのサイズ、この金額は得でした。
アイアンの脚の入手先
不要になった方は「天板だけ使いたい。脚は不要になったので捨てたいが、処分費用がかかるので必要な人がいたら譲りたい」ということでした。
一番最初に入手したのがこのアイアンの脚でした。
テーブルを作ろうと決めていましたし、天板もパイン材を使用しようと決めていましたが、脚が問題でした。
天板が重い分、脚はしっかりしたものでないと危険だったからです。
さらに希望の高さのものがありませんでした。
横から押されてもたわまないようにするには、脚同士が連結されているのが理想でした。
脚を決めてから作り方を考える
アイアンの脚をもらってから計画を練り、天板を購入して脚と天板のジョイント方法を考えました。
ニトリのテーブルはアイアンの枠に天板をはめ込むスタイルだったようです。
そのためビスを揉む受けの部分が、中途半端な位置についていました。
また、アイアン脚の高さがH345mmと低めでしたので、希望のH400まで上げたいと思いました。
天板の反り止め
天板の反り止めをどうするかを考えました。
集成材は反りにくいのですが、長く使いたかったので反り止めを入れることにしました。
購入した集成材はこのように目が縦に入っていました☟
反る時はこのように反る可能性があります☟
その反りを防止するために、縦に入る目と直角になるように角材を打ちつけます☟
ニトリの脚に嵌るように角材を入れると、横に4本取り付けるのが適当でした。
その反り止めに厚みを持たせて天板の高さをあげることにしました。
天板をはめ込む受けの金具の位置から、天板の高さをH400に近い位置まで上げるには、H55mmの角材を入れるとよいことがわかります。
角材の長さをアイアンの内寸に収まるようにすると、H565mm×D40以上×H55の角材を4本用意する必要がありました。
ホームセンターに行き、適当な角材を選んで必要なサイズにカットしてもらいました。
天板を突き抜けない長さの物を用意します。
やすりをかける
塗装
やすりかけが終わったら、掃除をして好みの色に塗ります。
ワックスやオイルだけで仕上げることもできますが、結露したコップなどを置くと輪染みができてしまいます。
わが家はこのテーブルで食事をとるので、耐水性を持たせたいと思いました。
耐水性を持たせるには、仕上げにウレタンニスを塗ります。
パイン集成材そのものの色のままだと、板の大きさがある分、味気無さを感じると想像しました。
流行りのオシャレ塗装にはこんな☟ものがありますが。
私が使ったのは、ホームセンターで安く手に入るこちらです☟
このサイズのものを、グリーン、ブルー、ブラウンを購入して重ね塗りすることにしました。
ちょうど光が強く当たっている部分に明るいブルー、そこより左上と手前にブラウンが混ざっています。
様子を見ながら、グリーン、ブラウン、ブルーを好きに重ね塗りしていきました。
組み立て
天板を裏返し、角材を取り付ける位置に下書きをして間違いがないか確認します。
上に挙げた☟この金具をあて、ビスを揉む位置に下穴をあけます。
必ず下穴をあけましょう。
一本とまっているのが天板側です。
少し遊びを作れるようにこの金具にしています。
組み立て
アイアンの脚の受けと角材をビスで揉めば完成です。
実際はとめていませんが……。
天板が重いですしアイアンの脚の枠内に角材がしっかりはまっているため外れたことはありません。
塗装をし直すときを考えて、現状はとめずに使用しています。
テーブルの自作は簡単
テーブルの自作は簡単です。
ネックは脚をどうするかでしょう。
今はホームセンターやIKEA、通販でDIY用の脚がたくさん売っています。
私はキッチンのカウンターを自作した際に、アイアンの脚を通販でオーダーしたことがあります。
それについては別記事でご紹介します。
参考になれば幸いです。