【毒親育ちの考察】怒りで友達をコントロールしようとする大人と子どもの共通点

私はかつて、怒りで友達をコントロールしようとしていた時期がありました。
大人になり子どもができると、子どもの友達に同様のタイプが現れました。

家庭の事情や環境に共通点が見られましたので、身近な例を元に考察しました。

怒りで友達をコントロールする子ども

長女が幼稚園の年長だった頃の話です。

幼稚園から帰宅し、玄関に入ったところで長女が突然泣き出したことがありました。

驚いて理由を聞くと、「そらちゃん(仮名)が、命令するの」と言います。そらちゃんは幼稚園に入園する前からお友達として付き合いのある子でした。

「命令? どんなことを言うの?」と訊ねると、「靴を履かせてとか、園庭で遊ぶときも〇〇ちゃんより先に園庭に出ちゃいけないって言う」と話します。

その他にも、

遊びの時間に選ぶおもちゃを指示される。
二人ペアになる際、他の子と組むと怒り、許されない。しかしそらちゃんは別の子と組もうとすることがある。
長女がそらちゃんを優先するのは当然だと、言葉や態度に出して言う。
長女が思い通りに動かないと怒って癇癪を起し、先生や友達の手を止めることになりました。長女はその場をやり過ごすために、そらちゃんに従うようになりました。
長女は「そらちゃんは私を召使だと思ってる」と言って泣き続けました。
私はそらちゃんが0歳の時から知っています。
母親とはママ友として出会い、付き合いがありました。
家庭の事情も、そらちゃんの性格も知っています。

そらちゃんは幼稚園の保護者の間でも、癇癪や主張が激しいことで知られていました。
親子で一緒に出掛けた時には、出先でもよく癇癪を起していました。母親はそらちゃんに手を焼いていて、よく怒っている姿も目にしていました。

長女は入園前から付き合いがあったからか、幼稚園でも世話役を買って出ているようでした。そらちゃんが長女を好きだと言い、長女も当初は喜んでいました。他の友達はそらちゃんの命令口調や癇癪を嫌がり、「そらちゃん好きじゃない。一緒に遊ばないでおこう」と言い出す子がいて、積極的に関わる友達が次第に少なくなっていました。

そらちゃんは、ますます長女に依存しました。

幼稚園に迎えに行き、園庭で少し遊ばせてから帰るときもその様子が見えましたので、少し気になっていました。「そらちゃんとばかりではなくて、その時々で遊びたい子と遊んでいいんだよ」と話したのですが、大人が見ていないところでそらちゃんが怒り、自由に動くことを許さなかったようです。

長女とそらちゃんの様子を知るために、第三者である園の先生の話しを聞くことにしました。

担任の先生に長女から聞いた話を伝えると、先生は驚きました。
「泣くほど嫌がっていたんですね。すみません。長女ちゃんに甘えていました」とすぐに謝られました。

そらちゃんの癇癪や機嫌には、先生たちも手を焼いていたと言います。
長女が話しかけたり相手をすることで、そらちゃんが機嫌をよくして円滑に進むことが多かったのだそうです。長女を気にかけて言葉をかけたこともあったのだけど、長女が「大丈夫!」と元気に笑うので、ついつい任せてしまっていたのだとか。

長女は家では活発で手がかかる子ですが、外では「しっかりしている子」として見られていました。

長女は他の子たちとも遊んでいましたが、そらちゃんが癇癪を起こしたり、怒るたびに引き戻されていたようです。それは入園当初から始まっていて、二年近い日々が経っていました。

年長になり、ついに限界に達した長女が家で泣き出したのでした。

「怒りで人をコントロールする」は遺伝するのか

私はそらちゃんの家庭の事情を知っていました。
母親から愚痴をよく聞いていたからです。

それによると、そらちゃんの父親も機嫌を悪くしたり怒ることで家族を思い通りに動かそうとする人でした。それも四六時中その方法をとっているようです。

父親は自分の感情には敏感ですが、人の感情には鈍感でした。本人としては人の気持ちをある程度想像しているつもりなようですが、的外れで被害妄想が強い傾向がありました。

怒りからの鬱症状もあり、精神的に不安定だということでメンタルクリニックに通っていました。統合失調症を始めいくつかの診断を受けていましたが、後に典型的な自閉症(アスペルガー症候群)であることがわかります。

怒りで人をコントロールすることが自閉症から来るものなのか、単に育った環境の中でそれを学んでしまったのかはわかりません。
父親の母親は息子が不機嫌になるたびに望むものを買い与え、大人になって家庭を持ってからも変わりませんでした。そらちゃんの母親は夫の言動に頭を悩ませていました。

私は事情を知っていましたので、そらちゃんの行動は、父親から学んだやり方かもしれないと思いました。
結果的に父親の母親もそらちゃんの母親も、父親の機嫌を損ねないように生活しているので、そうすれば人が思い通りに動くと知ってしまったのかもしれません。

それにしても私はそらちゃんの母親の愚痴の聞き役でしたので、私の子どもがそらちゃんから被害を受けていて、父親と同じことをしていると知ったらショックを受けるだろうと思いました。

歯に衣着せぬ付き合いをしてきていましたので、私から母親に伝えることもできたのですが、この時は先生から「怒ることで友達をコントロールしようとするところがある。注意してみてほしい」と伝えてもらうよう頼みました。

怒りで人をコントールしていた私の話

私はかつて、そらちゃんのような手段をとっていたことがありました。

私の手本は父親でした。
父親は突然機嫌が悪くなり、よく癇癪を起しました。スイッチはどこにあるかわからず、一度入ると手が付けられませんでした。
目を血走らせ、怒鳴り、物に当たりました。
母は父の機嫌で黙ることはなく、逆なでする言動をしました。
口で勝てない父を追い詰めて逃げ場を無くすので、父は暴力に走り、母と弟に手をあげました。
私も弟も父の癇癪と母のヒステリーを恐れて、毎日朝から晩までびくびくしていました。
母は父とのストレスを私にぶつけました。私は家に居場所がありませんでした。
関連記事

毒親にはいろいろなタイプがあり、軽いものから犯罪に当たるものまで様々です。親と子の相性の違いも関係してくるでしょう。これは私が体験した話しです。☆ 毒親に悩んだら読む本・8選毒親家族私はごく普通の一般家庭で育ちました。両[…]

私が怒りで人をコントロールしようとしたのは、小学生低学年の時と、中学校の一時期でした。

小学校の時は家庭で与えられなかったおやつを食べたくて友達の家に行った際、「お菓子がないなら帰る」と言って出させようとしました。

関連記事

私は母が苦手です。これまでこのブログで私の生い立ちや母への疑問を吐き出してきました。結婚し、子どもが産まれて初めて、母を理解できた部分もあります。それでも母の言動を思い出すたびに、「なぜ?」と思わずにはいられないエピソー[…]

中学校の時は家に帰りたくなくて、友達の家に居させてもらう時に、「今日は無理」と言われると不機嫌になるといった、厄介なものでした。

常に心がモヤモヤしていました。
不安定で拠り所のない精神は、同じく不安定な両親でも、守るべき弟でもなく、近くにいる友達に向かいました。いずれもコントロールしようとする対象は親しくしていたごく一部の友達で、特定の場面で現れました。
中学校を卒業すると同時に、その友達とはほとんど付き合いがなくなりました。
私が遠い高校に通い出したこともありますが、私と付き合っていても面白くなかったのだと思います。
今思うととても幼く、恥ずかしいです。黒歴史そのものです。
高校に入りクラスメイトの雰囲気がガラリと変わりました。グループらしいグループができることはなく、個人主義で意見をはっきり言う子が多く居ました。人付き合いが非常に楽になり、機嫌で人をコントロールすることはなくなりました。
人の心とはどういうものなのかに興味を持ち、関係する本を読み漁るようになって“自分”を知っていくようになります。
そんな過去がありましたので、そらちゃんも自分の父親を真似ているのではないかと思いました。

性質か、育った環境か性格か

「怒って見せて、友達を操作しようとするところがある」と、幼稚園の先生からそらちゃんの母親に伝えられました。

そらちゃんの母親から、「先生にこう言われた」と聞きました。
伝えてほしいとお願いしたのは私でしたので、ドキッとしました。

そらちゃんの母親は年長中盤になってそらちゃんが発達障がいではないかと疑うようになり、発達の検査を申し込みました。数ヶ月待って初めはグレーと言われていましたが、ほどなくしてアスペルガー症候群(自閉症)の診断が下りました。

医師が話すそらちゃんの症状は、そらちゃんの父親のことではないかと思うほど、二人の性質が似ていました。
そらちゃんの母親は、夫がアスペルガー症候群だと確信するようになりました。(後に正式に診断が下りています)

詳細な話を聞いていると、私の父親とそらちゃんの父親の性格もよく似ていました。

そらちゃんの父親が防犯カメラを多量に設置して人を監視しようとするのに対し、私の父親は「家を覗かれている」「盗聴されている」と言ってカーテンを閉めたり、あると思い込んでいる盗聴器に向かって攻撃的な言葉を投げかけている点が似ていました。また、頻繁に癇癪を起し、怒りのポイントがわからないことや以下の点も共通していました。

いい歳の大人であるにもかかわらず、頻繁に癇癪を起す。
共感性が低い。
自分の機嫌を自分でコントロールすることができない。
俺を怒らせるお前が悪いと人に責任転嫁する。
部屋に閉じこもり、都合のいい時しか部屋から出てこない。
被害妄想が強い。
後先考えずに勢いで重要な判断をして、家族が尻ぬぐいをする。
そらちゃんの父親は借金を繰り返したり性依存がありましたので、私の父より生活に支障があったものの、私は父親が自閉症ではないかと思っていましたので、より疑いを強めるようになりました。
もし父が発達障がいなら、私もそうである可能性があると思い、ネットで簡易検査をいくつも受けました。
どれもこれも「可能性は低い」と出ましたので、私は違うのか……よくわかりません。

感情と理性の根源

本来赤ちゃんには、不快な感情を表現することで親に伝えようとする本能があります。
親は子どもが成長するに従い、泣いて怒って伝えるのではなく、言葉で伝えるよう子どもに教育をしていきます。
同時に友達間や園生活で社会性を身に着け、コミュニケーションの方法を徐々に学んでいきます。
障がいがあると感情の制御が難しかったり、他人の感情を感じにくいケースがあり、「怒って伝える」ことが「不快感を与えること」と思わずに続けてしまうことがあります。
また、障がいのあるないに関わらず情緒の発達は個人差が大きいという特徴もあります。教育には時間と手間がかかるため、保護者が子どもの欲望を満たして大人しくさせる手法をとっている場合もあります。
思春期にはホルモンの影響があったり、家庭内や周囲の人間関係によっても一時的に不安定になることもあります。

怒り、無視、泣き喚きも同等

そらちゃんとその父親が怒りで人をコントロールしようとする原因が、障がいから来ているものなのか、環境から学んでしまったのか、性格から来ているものなのかを結論付けることはできません。
私も、父親を見てやり方を学んでしまったのか、性格の問題なのかわかりません。
気に食わないことがあると妻や子どもを無視して相手が折れるのを待ったり、言葉や暴力で威圧して黙らせようとする夫の話しを多々聞くことがあります。
逆に、理論だてて話をすることができず、感情を昂らせ喚き散らすことで自分が正しいと主張する妻の話しもあります。周囲が面倒になって黙ると「勝った」或いは「自分が正しい」とみなして満足します。私の母がこれに当たります。
どれも身近な人や、上司と部下など立場の違いが明確に出ている場で現れやすい特徴があり、怒りで人をコントロールするのと類似する手段と言えるのではないでしょうか。
このような手段をとる人は、珍しくありません。
大人になってから「感情をぶつけて人をコントロールしようとする」ケースはより身近な人間のみがターゲットになりやすいことから、理性で感情をコントロールする労力より、周囲への配慮を敢えて怠った「甘え」を優先した結果です。
「理解されたい、受け入れられたい」という欲求と、ストレス、甘えの表れと言えるのではないでしょうか。

自尊心と怒り

怒りで人をコントロールしようとする人物を総括して、以下のように言われることがあります。

自尊心が低く、不安を抱えている。怒りや悲しみといった負の感情を処理できない人物が、人をコントロールしようとすることで自身と向き合うことから目を背けているからである。

当時の自分を重ねて、納得します。

親に否定される生活を送っており、居場所がありませんでした。不安と苛立ち、モヤモヤとした説明ができない感情と息苦しさが溢れていました。自分を見つめなおすとかそんなこと以前の問題で、その時々を過ごすことで精一杯でした。

私が自分を分析し、見つめなおすようになったのは親元を離れて生活するようになってからです。
それでも実家の揉め事に巻き込まれると、途端に霧の中に引き込まれるような感覚を覚えました。

私が両親を分析するようになってわかったのは、母も負の感情を処理できないまま日々を過ごしていたということでした。

母は父と上手く行っておらず、専業主婦だったため家族しか存在を認めてくれる人がいませんでした。それにも関わらず、父は母に敬われないことに腹を立て、母の尊厳を潰すような発言を繰り返しました。

その反動が常軌を逸しているのでは? と思われるほどの喚きと、記憶のすり替えに繋がりました。

母は離婚する勇気が持てませんでしたので、今も不満や不安を抱えたまま父との生活を続けています。感情を整理できないまま募ったストレスが、家族や親戚間への攻撃に転じて行ったのだと思われます。

関連記事

☟毒親育ちの続きです。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://kirinroom.com/2020/06/24/memories-with-poisoned-parents1/ target=]就[…]

夫と不仲の妻は、子どもに過干渉になって依存することがあったり、自覚がないままにストレスの矛先を子どもに向けてしまうこともありますね。
小学校に上がり、長女とそらちゃんのクラスが離れたことで、世話役から解放されました。その後そらちゃんは転校しましたので、物理的な距離ができて問題が解決しました。

自分が負の感情の渦に呑まれないためには、その環境から抜け出すことが確実な解決方法と言えます。

 

 

関連記事

私は母が苦手です。これまでこのブログで私の生い立ちや母への疑問を吐き出してきました。結婚し、子どもが産まれて初めて、母を理解できた部分もあります。それでも母の言動を思い出すたびに、「なぜ?」と思わずにはいられないエピソー[…]

関連記事

子の成長に悪影響を及ぼす親を毒親と言います。毒親に育てられた子を、毒親育ちと言います。毒親はネグレクトや虐待などの犯罪から、表立って見えない精神的支配や過干渉まで様々なタイプがあります。育った環境は人格の形成や人付き合いに影響し、一[…]

最新情報をチェックしよう!