【断捨離効果】「安物買いの銭失い」が思考を変えて満たされたこと

〇 安いものを買っているはずなのに、お金が減っていく。
〇 物が多くて片付かない。
〇 高価なものを購入することに罪悪感がある。
〇 好みを妥協して安いものを買うので、いつまでも満足できない。
〇 不満が物欲を掻き立てるが、節約志向で満たされず、常に不満を抱えている。

これは私の両親がハマっている、負のループです。
実家は物が溢れかえり、部屋は雑然として安らげる場ではありませんでした。

「安いものが正義」と育てられた私は、結婚後、夫の影響を受けて変わりました。

私が至った答えと効果についてお知らせします。

「安物買いの銭失い」を体現する両親

実家は物で溢れていました。

両親と猫二匹で暮らしているのに、

廊下
箱買いされたトマトなどの野菜が腐るまで置かれる
10kgの米袋が5~10袋積み上げられている。

両親の部屋
猫のトイレの砂の大袋が20袋
詰め替えの洗剤が各種10~20袋ずつ

リビング
乾麺のパスタやうどんが各30袋以上。
滅多に食べないフルーツグラノーラの大袋が5袋以上。
ティッシュペーパーが100箱近く。

台所
料理用のザルやボウルが各15~20個。
掃除用に衣類を刻んだ布をゴミ袋に2~3袋。

他にも、使う予定のない生地を「安いから」という理由で買い込み、衣装ケースに12ケース分あります。
服も同様に「安いから」と買い込み、タンスの中にはたくさんの服があるのに、母は常に「着るものがない」と不満を言いました。

フライパンが痛んだので新しく買い足しました。
古いフライパンを使わなくなったにも関わらず、「もったいない」と捨てられません。

そんな調理器具が多くあり、物が増える一方でした。

「お金がない」は母の口癖でした。

経済的な不安からか、壊れたものやいつ使うのか見当もつかないものでも捨てられませんでした。
収納する場所を失った物たちが家中に溢れていました。

「食料も消耗品も、ストックがたくさんあるから買い足さないほうがいいんじゃない?」と言うと、「お父さん(私の父)が安いから買っとけって言うのよ」と母が答えました。

私が知る限りは、両親ともに「安かったら買う」性質です。

際限なく買い足されるため、新米が古米になり、乾麺やシリアルは賞味期限が一年以上切れていることが珍しくありません。
食べきるのがいつになるかわからないのに、大箱で買い足してしまいます。

新しいものを買っても常に古い物から食べるので、味も落ちていました。

いつも使っているものを、安く売られているときに買う。
これは賢い節約術と言えます。

しかしストック量が多すぎると把握しきれなくなり、出先で安売りを見ると「家にどれくらいあるかわからないから、念のため買っておこう。」という悪循環が起こります。

結果的に買い物を続け、小さな出費が重なっていつまでも「お金がない」状態となります。
それが精神的な焦りに繋がり、必要以上に買い続けるループに嵌っているように感じました。

高いものは悪

かつて私は、実家の習慣に囚われて、高価なものを買うことを“悪”と捉えていました。

安いもので生活を送ることが賢いと思っていました。
安い食材や洗剤を大量に買いこむことはありませんでしたが、安い服や靴、カバンをよく買っていました。

安く購入した物はすぐに壊れたり、デザインに満足せず「安い」という理由で購入するので、すぐに違うものが欲しくなりました。
物欲があることは、生きるエネルギーなのだとポジティブに考えていました。

確かに学生時代や社会人一年目は金銭的余裕がありませんでしたので、安いものしか買えなかったのですが、その後しっかり稼ぐようになっても変わりませんでした。

当時付き合っていた彼氏も、同じような感覚を持っていました。

スカジャンを好んで着ていましたが、安物ばかりに手を出し、満足せずに買い続けました。
安く買ったスカジャンにはすぐに興味をなくし、処分していました。

処分したスカジャンの額を足せば、上等なスカジャンを買えるだけの金額をかけていました。

「たまには妥協しないで上等なスカジャンを買ったら?」と言うと、「高い」と言って、相変わらず安いものを買い続けました。
ベルトやカバンについても同様で、その後何年も繰り返していました。

たまに私が上等なコートを買おうとすると、「贅沢だ、金持ちだ」と恨み言を言われました。
もちろん私が自分で稼いだお金で買うのですが、言われるのが面倒に感じましたし、「確かに贅沢なのかも」という罪悪感もあり、安い価格の物を選びなおしました。

買い物の仕方

夫と出会い、スピード婚をしました。

結婚して新居に移った時、夫は長く一人暮らしをしていたにも関わらず、少量の荷物しかないことに気が付きました。
家電以外には中型の衣装ケース6ケース程度しか荷物がないのです。

夫は裕福な家で育ちました。
服はブランド物ではありませんが、メーカー物が殆どで、Tシャツ一枚とっても、私が着ている服の三倍近い額がするものでした。

結婚後もメーカー物の服を好んで買いましたので、「贅沢な人だな」と思っていました。

しかし、結婚生活の中で“メーカー物のTシャツは耐久性が高い”ということに気が付きました。
生地がしっかりしていて、1、2年で劣化することはありません。

夫の持っているTシャツの中には、10年以上着ているものもありました。

私が買うTシャツは安いですが耐久性が低く、悪いものだと一、二年で生地の痛みを感じ処分することがあります。
コートなどの上着についても同様でした。

私は欲しいデザインがあっても、高価だと思うと諦めて、似たようなデザインを探して着ていました。
「あの服が着たかったな」というしこりが残り、いつまでも「他にいい服はないか」と購買欲が治まりません。

対して夫は、好みのメーカーを購入しているので、総じて満足していました。

私が欲しいデザインを見つけて、「ちょっと高いな」と迷っていると、夫はいつも「買いなよ。気に入ったものを買った方がいいよ。そうでないと、結局あまり着なくなるでしょ」と言います。
※ブランドバッグのような非常に高価なものではないですよ。

暫くは高価な物を買うのに抵抗がありましたが、「安いものをたくさん購入するより、ちょっといい物を買う方が長持ちするし、満足するのでは?」ということに気が付きます。

それからは少し高いな、と思っても、本当に欲しいと感じたら、妥協せずに購入するようになりました。

〇 好みのデザイン
〇 しっかりとした作り
〇 ちょっといいものを身に着けているという満足感
※重ねて言いますが、すごく高価なものではありません

心が満たされ、物欲が収まっていくのを感じました。

それからは欲しいものがあっても熟考して、数より質で選ぶようになりました。
熟考している間に売り切れることが珍しくありませんが、手元には他に好みのものがありますので、落ち込むことはありません。

あれが欲しい、これが欲しいと思うことがなくなり、何かを購入する機会がめっきり減りました。
夫は私が我慢してるのかと心配をすることがありますが、特別我慢しているわけではありません。

安く購入し、使わなくなっていた衣類や鞄、小物は処分したり、子どもたちに譲りました。

衣装ケースに余裕ができました。すると奥から、「こんな物もあったな」と懐かしい服も出てきました。衣装ケース内でたくさんの服と一緒に押し込められ、忘れてしまっていたんです。

これと同じことが、物が溢れる実家でも起きているのでしょう。

ちょっと高価なものを買う抵抗感

安物ばかりを買っていた私が、ちょっと高価なものを買うようになるには、勇気が必要でした。

お金がないと思っているので、「ちょっといいものを買う」ことに罪悪感を抱くのです。
「安い」ことを買う理由にしていたのに、「好みだから」という自分だけを理由に物を買わなければなりません。

そんなことをして、生活は大丈夫だろうかと不安が生まれました。

しかし夫の勧めで一歩踏み出すと、物の質が良くなり精神的に満足したことで、むしろ出費が減りました。考えてみれば、生活を脅かすほど高価な物を買うわけではありませんし、「お金がない」と心配するほど収入が低いわけでもありませんでした。

夫と出会う前、バリバリ仕事をしていた私は、同年代に比べ高収入でした。

しかし何かと言えば「お金がない」と言っていたようです。会社の先輩に「金はあるだろう、稼いでんだから」とよく指摘されました。

奨学金の返済が続いていたし一人暮らしもしていたものの、収入は十分にありました。
貯金もできていました。

しかし気づかないうちに、なぜかお金がないと思い込んでいました。
学生から社会人一年目までは余裕がありませんでしたので、その感覚を引きずっていたのでしょうか。或いは実家の貧乏癖が残っていたのでしょうか。

結婚して暫くは、夫にも「お金がない」と言っていたようです。夫は少なくない額の稼ぎがあり、私は家計を任されていました。夫は私の発言をとても嫌がりました。

何度か「稼いでいるのにお金がないと言われるのは嫌だ」と指摘され、自分の思考の癖に気が付き改めました。夫には申し訳ないことをしました。

この気づきは精神的余裕を生み出しました。
人が持っているものを羨ましいと思うことは全くと言っていいほどなくなり、自信を持てるようになりました。

断捨離の利点

価値観が変わったことで、使う予定がないのに「もったいない」と持ち続けていたものを手放しました。

床に置いていたマガジンラックなどです。
今でいう断捨離です。

床に物を置かなくなると掃除がしやすくなりました。
床置きの物をテーブルに上げるというワンクッションをなくすだけで、時間の短縮になり、「掃除が面倒臭い」という抵抗感を減らせます。
棚の埃を払う掃除も、物を減らすことでやりやすくなりました。

余計なものがないので、ストック品をジャンルごとに収納することができ、引き出しを開けば一目瞭然でわかるようになりました。

ストック量と断捨離

断捨離が流行り、ストック品をほとんど持たない人が増えました。

私はそこまで物を減らすことはできませんでした。
子どもが三人いることもあり、予定外の消費が珍しくないからです。

洗濯洗剤は1~2袋、シャンプーやボディソープも同様にストックしています。
ティッシュやトイレットペーパーも凄い勢いでなくなるので、多めにストックしています。
米は10kgを一袋ストックしています。

感染予防の影響で外に出られなかったり、物が手に入りにくくなった際に、物を減らし過ぎなくてよかったと思いました。
適度に断捨離をし、適度に持っておくことが、安心な生活を送る上で重要だと考えます。

まとめ

生活スタイルは人それぞれです。
買い物の仕方もそれぞれ。

私は安いものも買いますが、ちょっといいものを買うようになったことで満足し、結果的に買い物にかける額が減りました。

かつて「安物買いの銭失い」でしたが、今は違います。

充足感は精神的余裕を生み出し、夫や子どもたちへの接し方にも影響しています。

〇 安いもので我慢していて満たされない。
〇 物はたくさんあるのに足りないと思う。
〇 節約を頑張りすぎて家族と喧嘩する。

こういった方は、厳選した「ちょっといいもの」を買うことから始めてみるものいいかもしれません。

 

参考になれば幸いです。

 

関連記事

イベントの仕事をしていた時の話しです。予期せず万引き犯と対峙することになりました。 その場の責任者だったため私に判断が委ねられ、非常にテンパりまくった話です。万引き犯を捕まえる際の必須事項についても記しています。万引き犯が出没[…]

関連記事

出産を機に築40年を超える中古住宅を購入しました。新築を購入する予定でしたが、子育てに向いた環境のいい土地が見つかりませんでした。義両親の勧めもあり、まずはいい環境に建つ中古住宅を購入し、その後リフォームか建て替[…]

最新情報をチェックしよう!