不倫の反省に必要なのは“相手の立場に立つ視点”他責思考者がするべき、非認知能力向上訓練

不倫をシタ夫が夫婦再構築を望む際に最も大切なことは、深い反省と自責感情です。

しかしどれだけ努めても他責思考が抜けず、不倫した理由を「誰かのせい」や「自分とは関係のない話」のように捉えてサレ妻の怒りを買い続けるケースが少なくありません。

そんなシタ夫は、妻の気持ちも理解できません。妻や周囲の人間が言葉を尽くして伝えても、わからないのです。

人の気持ちがわからない原因には、「非認知能力」が関わっていると言われています。

非認知能力について、下記に記します。

児童精神科医が重要視する、認知能力

「ケーキの切れない非行少年たち」という本をご存じでしょうか。

児童精神科医の宮口幸治さんが2019年に出した本で、2023年の今も社会に大きな反響を与えています。

彼は仕事で携わった少年院で、「反省させる以前の問題」を抱えた少年たちに数多く出会いました。
少年たちは一見わからないけれど、社会生活で困難を感じる程度にIQが低かったり、認知能力が低いために想像力が働かず対応力も養われずに、先を見据えた行動がとれない少年たちです。

犯罪行為は発達障がいや知能指数が低いことに加えて、いじめや虐待等のストレス経験と環境が合わさることで起こるのですが、訓練を重ねて認知機能を育てることで「他者の視点」を養い、自分が犯した罪が人にどういう影響を与えるのかを知って、「反省」をするケースがありました。

私はこのサイトで“身近にある夫婦の問題”について、いくつかの記事を書いています。

夫婦の問題には経済観念の違いやコミュニケーションの不足など様々あるのですが、離婚の決定打となりやすいのが「不倫」です。

不倫に到る理由には、夫婦の身体的心身的すれ違いや有責側の貞操軽視があります。

女性は経済的自立が難しい時代が長かったことから立場が弱く、「男は浮気するもの(女は我慢するもの)」という男尊女卑の社会的通念が長く蔓延ってきました。その名残が今も尾を引いており、「バレなければ問題ない」「一度や二度の浮気は許されるもの」と軽く捉えて不貞を犯し、妻に不倫が露呈したあとも「男は浮気するものだから許せ(離婚はしたくない)」と主張する夫が珍しくありません。

シタ夫(不貞夫)の“想定外”はここからです。

妻に不倫がバレた後、「マズイ」「面倒なことになった」とは思っても、「男の浮気は当たり前」「謝って一時反省して見せて妻の怒りが収まるのを待てばいい」程度に思っていたのに、妻の離婚の意思が固いと分かると途端に慌てるシタ夫が少なくありません。

そこで初めて「妻を失いたくないのなら、妻が悲しむことをしてはいけない。家族を蔑ろにしてはいけない」と学びますが、時すでに遅し。ここからサレ妻の心を取り戻すのは至難の業です。

妻の気持ちがわからない不倫有責者

夫婦の再構築に最低限必要なのは、妻を“所有物”と思わないこと、意地やプライドを捨てて妻の話にとことん耳を傾けること、妻の立場に立って過去から今までの自分の言動を見直すことです。

ここで多くのシタ夫は、ある問題にぶち当たります。本心から妻を失いたくないと思っているのに、妻の気持ちがわからないケースが少なくないのです。それは夫の裏切りで妻が深く傷ついて動揺しているため“いつもと違う”せいでもありますし、夫自身が焦りで混乱しているせいでもあります。

しかし中には、もともと物事を他責で考える癖があり、自身を客観的に見られなかったり、人の気持ちがわからないケースがあります。それまでは人の気持ちを分かったつもりになっていただけで、独りよがりな都合の良い思考で「こうであるはずだ」と思い込んでいたことに、夫婦の危機に直面して初めて気が付きます。

シタ夫が努力をしても的外れなので、妻は益々夫に苛立ち、呆れます。

夫は努力をしているつもりでいますから、妻が思い通りの反応をしないことにストレスを溜めて逆ギレをします。大抵は「俺も悪かったかもしれないけれど、妻であるお前も悪いところがある」と、不義理そのものや逆ギレの理由を妻のせいにするのです。

不倫有責者に多い、他責思考

私はかつて、夫の不貞を含む不義理で離婚危機に陥ったことがあります。

当時夫は家族を蔑ろにしていましたので、その寂しさもあって、私は即離婚を申し出ました。焦る夫と、怒りと悲しみで我を失いかけていた私は、以降、地獄のような時間を過ごすことになりました。

それらの詳細は、別の記事にまとめています。

関連記事

不倫して妻バレし、それでも離婚したくない男に告ぐ。バカなことしたな。しくじったな。私は妻側の人間だ。不倫ではなかったが、夫が家族をないがしろにしていた時期があった。風俗やキャバクラに通って嬢と連絡を取り合っているのが[…]

関連記事

夫の風俗が発覚し、大揉めに揉めた経験があります。パチンコ中毒に陥ったのちに、風俗やキャバクラ通いに発展していました。中毒期間に家族を蔑ろにしていたことが、悔しくて悲しくてたまりませんでした。その上、金の使い込みや風俗(ソ[…]

約二年ほどは激しいフラッシュバックに悩まされましたが、5年経つ頃には夫の愛情を信じられるようになり、以前よりずっと深い仲になったと感じられるまでになりました。

夫婦で身を削るような痛みを感じながら何度も長い時間をかけて話し合い、夫の深い反省と、私や子どもたちにきちんと向き合う時間が積み重なり、今に至ったのです。

サレ妻が夫の不倫に怒りながらも一方で離婚を回避したいと思っていると、夫はそれを見透かして「いつまでも責めるな」と言いがちです。シタ夫の逆ギレはよく聞く話ですが、私の夫は一度も逆ギレをしませんでした。(当初言い訳はありましたが)

夫がキレなかったのは、私が離婚一択だったために遜る他なかったのだと捉えていたのですが、前述の「ケーキの切れない非行少年たち」を読んで、それだけが原因ではないと気が付きました。

不倫などの不義理を働く夫は、性質的に、或いは一時的でも他責思考が強い時期に到りやすいと、実体験として感じています。(性欲などから不義理に走り、罪悪感から逃れるために他責思考になるケースもありますが)

夫はもともと自責思考が強い人です。自責思考でストレスが溜まり過ぎると、自己を守るために途端に他責思考に変わり暴走することがあります。

離婚危機を迎えたのは、夫が職場でストレスを抱えていて、私も子育てに手一杯で夫の話を聞くことができなかった、暴走時期でした。

不倫有責者と非認知能力の関係

「ケーキの切れない非行少年たち」で紹介されている犯罪を犯す少年たちは、IQの低さや発達障がい、認知機能の低さから、先のことが考えられず他者の気持ちを推察できない(的外れである)、自身を客観視できず被害者の気持ちを理解できないために、反省ができない傾向があると述べられています。

あれ? これってシタ夫にも当てはまるな……と気が付きました。

不倫は不法行為ではありますが、犯罪行為ではありません。少年院に収監されている少年たちとは違います。シタ夫はIQが低いなどの障がいがあると言いたいのではありません。ただ、認知能力(非認知能力)が低い可能性は大いにあると感じました。

相手の立場に立ち、「妻を悲しませたくない」と思えたのなら、そもそも不義理には至らないからです。バレなければやっていないことと同義と考えているケースも、妻の立場に立って考えられていないケースに含みます。

※1.この記事で用いている「認知能力」は「物事を捉える力」を指していますが、教育現場では「認知能力」を文字や数字の理解力としており、自他の感情を捉える力や道徳心を「非認知能力」としているため、以下は非認知能力と記します。

※2.ケーキの切れない非行少年たちで「認知能力」の必要性が訴えられています。本に出てくる「認知能力」は文字や数字、図形の理解力(捉える力)を指していますが、「認知能力」が「非認知能力」を育てることにも深くつながっていることが述べられているため、この記事では「認知能力」と「非認知能力」という教育学的表現を分けずに記しています。

非認知能力はIQテストでは測ることができない、人間性を表すものです。自己肯定感や自立心、自制心、共感性や道徳心を育てます。相手の立場に立って物事を考える能力も、非認知能力で養った想像力の先にあるものです。

非認知能力は、幼いうちから自主性を重んじられることで育つと言われています。子ども同士で遊ぶなど、コミュニケーションをとる中で自然と養われる部分もあります。大人が先回りして失敗をさせないようにしたり、これはダメ、あれもダメと制限をし過ぎたり、子どもの意思を尊重せずに「これをやりなさい」と強制することは、非認知能力の成長を妨げる可能性があります。

親から虐待を受けたり、学校でいじめを受けるなどして自由なコミュニケーションが取れない場合も非認知能力が育たず、その後のコミュニケーション能力や社会性に支障を来すことがあります。(参考:ケーキの切れない非行少年たち)

非認知能力が低く他者の視点に立てないと、自己に都合の良い思考に偏るため他責思考となりやすく、自責思考に到りにくくなります。

私はシタ夫が他責でしか考えられず、妻の視点に立てない理由に、この非認知能力の低さがあるのではないかと疑っています。

・幼少期に自由に遊べない環境だった。
・両親のどちらか、或いは双方から強い行動制限を受けていた。
・直接的な制限は受けていなくても、両親の喧嘩を日常的に目の当たりにするなどして、間接的にストレスを与えられ、行動を制限せざるを得ない結果となった。
・叱られるべき場面で叱られず、同年代の子どもや兄弟と対等で適切なコミュニケーションが築けなかった。
・他者と比べられて育った。
・過干渉、または酷く甘やかされて育った。
・何かしらの理由でコミュニケーションが上手く取れないまま、上辺の付き合い方だけ学んだ。
※私個人の考えです

男児と女児が同じミスをしても、男児は叱られず、女児だけ叱られるなんてことが20年ほど前までは良くありました。逆に男の子は跡継ぎだからと、必要以上に厳しく育てられることもあったでしょう。

その結果、非認知能力が育たなかったのだとしたら、社会的、時代的な背景があるかもしれません。

不倫の反省に必要なのは“相手の立場に立つ視点”

サレ妻は、夫が深く深く反省をして変わる様子が見えるなら、共に添い遂げようと思えることがありますが、どれだけ話しても的外れなことを言い、一向にサレ妻の痛みを理解できないならやり直そうとは思わないでしょう。

私は何度かシタ夫から、夫婦再構築のための相談を受けたことがあります。

夫は妻を離したくない(離婚したくない)と心から願い努力しようとするのですが、何をどう伝えても他責思考のままであったり、妻の身に立てないために自己中心的な言動をしてしまうケースが目立つことに、疑問を感じていました。

傷つくことを恐れて自分を守るあまりに他責思考の性格を自ら作り上げたからこそ、不倫などの不義理に至るのだろう、自分がどんな人間なのかわからない限り、自分も妻も幸せにはできないのかもしれないと感じました。

しかし環境によって大きく左右される非認知能力が育たなかったために、他者(妻など)と適切なコミュニケーションが取れず、家庭を崩壊させてしまうのだとしたら、とても悲しいことです。

家族間のコミュニケーションや教育方針、親の性格も大きく関わるのですから、「結婚するなら親を見て相手を選べ」と言われるのも納得です。

関連記事

2023年5月10日にフジテレビで放映された「ホンマでっかTV」で「ダメ男の見分け方」が紹介されました。ダメ男の代表として「モラハラ男」が挙げられ、実例と「モラハラ男の見分け方」が詳細に説明されたのです。私の経験に当てはまる[…]

他責思考者がするべき、非認知能力向上訓練

ではこの非認知能力を高めるには、どうしたらよいのでしょうか。

前述のように私の夫が他責思考に陥って不義理を働き、バレて、私は離婚を突きつけました。発覚時には、私は怒りと悲しさで大暴れをしました。それまで感情を荒ぶらせることがなかった私の豹変ぶりに恐れおののいた夫は、素直に話し合いに応じました。

私は怒りの波が落ち着いたタイミングで、夫をいかに愛していたか、愛ゆえに、どういう思考でどういう言動をしてきたかを冷静に伝えました。すると夫は「俺は何もわかっていなかった」と言い、それまで残っていた他責思考が消えて深く反省をしました。私の感情や言動の意味を知って、当時の自分の言動を思い出し、自責感情が戻ったから反省に到ったのです。

夫が暴走していた時期は私も子どもたちも蔑ろにされていたので、家族がどれだけ寂しい思いをしていたかわからせたい、さらに私にどれだけ愛されていたかを知らせたいと思っていました。その上で私が離婚を強行すれば後悔させられるだろうという打算もあり、感情を切々と語りました。

関連記事

妻に弱音が言えない夫は少なくありません。言わない、言えない理由は様々です。〇 妻に情けない姿を見せたくない〇 男らしくいたいから〇 妻に聞き入れてもらえる気がしないから〇 言っても無駄だから〇 妻と会話をしないか[…]

私の打算はたまたま良い方向に働きましたが、夫婦で話し合うという行為は実は簡単ではありません。

育った環境や性質による思考の癖や、二人が時間をかけて積み上げてきたコミュニケーションの癖などが影響をして、話し合いが戦いの場になってしまうなど、折り合いをつけるどころか、いかに自分が正しいかを説き伏せる場となってしまうケースが多いのです。

夫婦の話し合いには、まず自分の思考の癖を知らなければなりません。そのためには非認知能力が必要不可欠です。

非認知能力向上のための書籍・大人の「非認知能力」を鍛える25の質問

私は激高しやすく不安定で不仲な両親の元に育ち、家に居場所がありませんでした。そのせいなのか、高校生頃まで決してコミュニケーションが上手いタイプではありませんでした。

両親の精神状態を知りたいと思い、高校生の頃から虐待に関するノンフィクションや精神科医の本を読み漁りました。

両親の心と思考経路を知るために始めたことですが、得た知識は自分自身を知る材料となりました。人の心を知るということは、自分の心を知ることでもあるのです。

私は幼少期からの経験を思い返して追体験し、自分の感情を分析して行きました。客観視ができるようになればなるほど、自分の思考の癖がわかるようになりました。

幼少期の追体験は簡単ではなく、辛い記憶を思い出すたびに激しい痛みを伴います。でもやめようとは思いませんでした。「自分を知る」という作業は、理不尽な環境から逃げられず「自分が悪いんだ」と片づけていたことから私自身を救う事にもなります。自分が自分の「辛かった思い」を肯定することは、やせ細って頼りない自分の「根っこ」を育てて、大地に根付かせるような効果があったのです。この経験は、非認知能力を育てる効果もあると感じています。

人の思考についても理解しやすくなりました。行きつく答えが自分と異なっていても、話しを聞くことで自然と受け入れられるようになるのです。

私はたまたま自分を知り、人の感情や思考を考えるきっかけがありましたが、夫婦の危機を迎えて初めて「人の気持ちがわからない」と気づくケースがあります。

大人の「非認知能力」を鍛える25の質問

私は専門家ではありませんので、大人の非認知能力を高める方法がハッキリとはわかりません。

妻の気持ちがわからないと悩んでいたシタ夫からの相談には、「まずは自分を知るべき。生い立ちから思い返して追体験をして思考の癖を知るべき」と伝えてきましたが、漠然とした言い方しかできず、シタ夫の方にも通じませんでした。

そこで大人が非認知能力を伸ばす方法を調べました。

効果があるかも、と思ったのはこちらの書籍です。

【大人の「非認知能力」を鍛える25の質問】という本です。

ビジネスに役立たせるための認知能力向上のための書籍は多数あるのですが、大人のための非認知能力向上を目的とした書籍はあまりないようです。大人の非認知能力不足は「性格」として定着していると考えられているからでしょうか。

でも当人が変わりたいと思っているなら、様々なところからヒントを得て自分を見つめ直すことはできるのではないでしょうか。

【大人の「非認知能力」を鍛える25の質問】の販売ページには、このようなレビューがありました。

Amazonレビュー

女性 ☆☆☆☆☆
自分を進化させてくれる本だと思いました。自分の中にどんな思考の癖があって、どんな対処をすればいいのか、もやもやが晴れるようなそんな気持ちで読み進めて行くことができました。

主人との対話に苦手意識があったのですが、文中にあった「そもそも私たちは本当の意味で自己主張のやり方を知らない」という言葉を読んで「そうか!知らないからできなかったんだなー」と気づいて心が軽くなりました。スキルを実践したら主人への伝え方もうまくいくんじゃないかと思えました。
この本の中には視点が増える実例や著者ご自身のエピソードが沢山あって読んでるだけで「なるほど〜」と気づきが沢山ありました。
ワークに書き込んだらあとは実践するだけなので今からとてもわくわくします。(出典:Amazon.co.jp

私はまだこの本を読めていないのですが、レビュー通りなら私が求めている書籍だと思います。
Amazonで48件の評価がついており、総合評価は4.5と高評価でした。(2023年6月現在)

読みたいのですが古本ではほぼ出回っていません。今月は他に何冊も本を購入しているのですぐに買えないため(金銭的に)、では図書館で借りようと横浜市の蔵書検索をしたら、10人待ちでした……。(2023年6月29日検索)
人気があるんですね。でも申し込んでみようと思います。

どなたか、読んだ方がいたら感想をお聞かせください。

それまで生きて積み上げてきた思考、価値観が露呈するのが「夫婦」です。
他人同士が家族になるというのは、本当に難しいですね。

大人の「非認知能力」を鍛える25の質問を読んだら、追記します。

※2025年2月追記

「大人の「非認知能力」を鍛える25の質問」を読みました。
図書館で予約したのが6月下旬でした。予約が多数入っていたため、順番が回ってきたのは翌年の1月下旬です。実に7ヶ月待ちでした。

感想ですが、……読みやすかったです。優しくふわっとした啓発本のような書き方で、私が想像していた理論建てた内容ではありませんでした。

著者が根本に置いているのは「自分を知ると他者の気持ちを想像できるようになり、コミュニケーションが円滑に進む」ですので、言わんとしていることと私が求めることは近いのですが、非認知能力の向上に役立つかは個人により大きく異なるように思います。

この本が響くのは、そもそもコミュニケーション能力に不安を持っていて、どうにかしたいという思いが強い方だろうと感じました。

肝心の認知能力が低い方は、自覚がないケースが多いという経験則があり、他責傾向も高いので、25の質問どれも、「自分はできているから問題ない」と流してしまう人が多そうだと想像してしまいました。他責傾向が強いからこそ、優しい書き方である方が拒絶されないということもあるのかもしれませんが。

私は10代の時に両親との関係に悩んだ経験があります。両親の激しい言動の原因となっていた精神状態を知りたくて、精神科医の著書やノンフィクションの虐待関連本を読み漁りました。「人はなぜそうなるのか」を学んでいくと、自分にも当てはまることが必ず出てきます。

人を知ることは自分を知ることに繋がり、自分を知ると自分の言動が人にどんな影響を与えるかがある程度わかるようになります。

また、誰かの「感情」に触れた時に、表面に見える姿だけでなく内面もある程度考えられるようになり、自分の言動を客観視できるようにもなったのです。

もちろんわかった気になって、間違うこともあるんですけどね……。

こういった「人を知ること。自分を知ること」について、非常に優しくふわっとした書き方で説明したのが、「大人の「非認知能力」を鍛える25の質問」です。

興味のある方は読んでみたらいかがでしょうか。

非認知能力向上に良い書籍をご存じの方がいたら教えてください。

 

 

関連記事

・夫の不倫が発覚して、酷い苦しみを味わっている・離婚か再構築か迷っている・夫を信じられない・不倫中の夫の言動、不倫相手とのやり取りを見た記憶が思い出されて辛くて仕方ない過去の記憶に苦しみ続けるサレ妻に、伝えたいことがあります[…]

関連記事

3人の子どもを育てる主婦です。夫は40代中盤から後半に差し掛かる年齢。妻である私は、40代に突入したところです。7年前に盛大な離婚危機があり、初めて性生活について夫婦で話すことになりました。夫が風俗に行ったことがわか[…]

関連記事

離婚する理由私は結婚12年を超えた主婦です。かつて夫の不貞が発覚して、離婚を求めて大暴れしたことがありました。夫は離婚を望まず、生活を改めました。身を切るような痛みを感じながら話し合いを重ねて、7年。今は新婚当時より[…]

最新情報をチェックしよう!