「看取りが怖い」は自然・大切な人が死の危機に面したときの向き合い方

大切な人の死が近づいたとき、私は恐怖を感じました。
離れて暮らしているその人に会いたいと思うと同時に、会いたくないと思いました。

薄情な気がして、会いたくないとは周囲に言えませんでした。

友人の母親が余命宣告を受けました。
彼女はそれまで、長期休みになる度に長く帰省していましたが、余命宣告されてから帰らなくなりました。

大切な人の死期と看取りの覚悟について考えました。

大切な存在の死

長い闘病の末の祖父の死

数年前に、私の祖父が亡くなりました。

若い時から心臓を患っており、度々発作を起こしました。
次に大きな発作が起こったら助からないかもと言われながら、長い時を過ごしました。

大好きな酒をやめるくらいなら死んだ方がマシと言う祖父でしたので、量を抑えながら飲酒も続けていました。

私は、両親と上手い関係を築けていませんでした。
しかし母の父である祖父とは、仲が良かったのです。

長期休み中、母は幼い私と弟を連れて、祖父のいる実家に長く滞在するのが恒例でした。
実家では母の精神が安定していました。父と母の喧嘩の音も聞かずに済むので、私と弟はのびのびと過ごしました。

祖父は私を興味深く観察していました。
親と祖父母は養育の責任に違いがあるからか、従わせるような押しつけは全くありません。

幼い私が話すことに興味を持ち、一人の人間として接してくれました。
それが私を肯定してくれているようで、心地よかったのです。

時が経ち、祖父は定年退職をしました。
退職後は二日ごとの通院に加え、三味線、唄、絵画、無線、カラオケ、パソコンと同時進行でいくつも趣味を抱え、忙しくしていました。

私が酒が飲めるようになると、正月や盆に会うたびに一緒に飲みたがりました。

相変わらず私の話しを面白がり、議論や討論をして時間を過ごしました。
私の両親が酷く揉めて安否が不明な時も、祖父とは客観的な話をすることができ、心の整理に役立ちました。

私が結婚して子どもが産まれたころ、祖父は80代を越え、体の自由が失われて行きました。

80代中盤頃から味覚を失って食欲を無くし、眠る時間が増えていきました。
電話をかける度に、祖母は「おじいちゃんはもう長くない」と言いました。

祖父母宅はわが家から車で2時間強の距離でした。
私は子育てが忙しいと理由をつけて、以前より遊びにいく頻度を減らしました。

遊びに行こうと思い立ち電話をかけると、昨日から調子を崩しているから、検査があるからなどと断られることもあり、益々会う機会が減りました。

電話で話すたびに祖母は「(祖父が)激やせした。年は越せないだろう」と繰り返しました。
「今会わないと、いつ会えなくなるかわからない」という気持ちと「死を前にした祖父に会いたくない」という気持ちが私の中に混在しました。

祖父が先に亡くなるのは自然なこと。
死は特別なことではない。
長く病気を患いながら、80代中盤まで生きたなら大往生。
そうわかっていながらも、祖父に生きていてほしい。居なくなってほしくない。祖父の死を見たくない。そんな思いを抱き続けました。

「年は越せないだろう」と言われながら2年が経ちました。

電話で様子を聞くたびに心が沈みました。
年に一度ほど顔を見に行きました。味覚がなく食欲を失っている祖父も、私が遊びに行くときはいつもより食べるのだと祖母が話しました。

苦しそうな祖父を目の当たりにして、怖いと思いながらも、未来の話しをし、明るく振る舞う自分とのギャップを感じました。

ある時、いよいよ祖父が危ないと連絡を受けました。
入院先の病院に見舞いに行く途中、血の気が引く感覚がありましたが、「ついに終わるのか」という妙な安堵感もありました。

死を見たくないという連続する恐怖の終わりが見えて、どこかホッとしたのです。
不謹慎ですね。でも正直な気持ちでした。

祖父が長い闘いの後亡くなった話はこちらです☟

関連記事

持病により頻繁に病院を受診していた祖父は、食べ物の味がわからなくなり、食欲を失い、息苦しさや痰に悩まされながら数年生き延びました。祖父はいっそ死にたいと言いました。祖父の死をきっかけに安楽死や尊厳死について調べ、考えたことを記します[…]

死の瞬間は立ち合えませんでしたが、亡くなる直前に会えて言葉を交わせたことは、大きな意味を持ちました。

人生の支えだった猫の死

独身時代から一緒に暮らしていた猫が体調を崩しました。

里親として引き取って以来、16年もの間、一緒に過ごしてきた子です。
仕事が上手くいかなかった時も、彼氏と別れた時も、愛猫が支えとなっていました。

結婚をして子どもが産まれると、愛猫に割く時間が減りました。

3人の娘が産まれて忙しくしている中、祖父が亡くなりました。
祖父の死をきっかけに親戚間でトラブルがあり、それも落ち着いたころ、愛猫が体調の不良を連発しました。

入院や通院治療が続きました。

腫瘍の疑いが強まりました。治療のストレスによる体調不良が見られる中、治療をしても長くは生きられない可能性があることを説明されました。それでもできる治療を続けていました。

病院からの帰り道、毎度ストレスを感じました。病院で現実を知らされることが怖く、予想される症状の通りに現れていくのを見るのも辛い。そんな日々が続きました。

夫の子どもたちも猫の心配をしましたが、世話をするのは私の役目でした。
出血や粗相をするので、掃除をして、愛猫の体を拭きました。

死に近づいていく愛猫を一人で看るのは辛かったです。

怖い。
居なくならないでほしい。
私を置いて行かないでほしい。
そう思う反面、愛猫を苦しみから解放してあげたいと思いました。
「今日はどうだったの」「これからどうなるの」と家族に聞かれるのが、またストレスでした。
結婚して以来、夫も愛猫と10年の時を過ごしていました。
夫は猫好きですし、愛猫を家族だと言う言葉に嘘はありませんでしたが、病院についてくることはなく、様子を私に訊ねるだけでした。
夫も愛猫の死を受け入れるのが怖かったのです。
私の方が付き合いが長いとはいえ、夫には苦しみを共有して欲しかったです。
孤独を感じました。
関連記事

我が家の愛猫(仮名ツチノコ)が息を引き取りました。ツチノコと私は16年連れ添いました。現在は亡くなって三日目です。喪失感が酷く、気持ちの浮き沈みが激しい状況です。そんな時に救われたのが、経験者の言葉でした。現在ペ[…]

癌ステージ4の実母に会うのが怖い

友人の母が癌の診断を受けました。
ステージは4。何も治療をしなければ余命半年という宣告でした。

友人は既婚で子どもがいます。実家から離れた土地で暮らしていますが、夫と上手く行っていないこともあり、長期休みには子どもを連れて実家に帰り、温かい両親に囲まれて気持ちを休めていました。
関連記事

小さな男の子二人を連れた家族が、周囲の注目を集めていました。妻が大声で夫に「あなたも教育しなさいよ!! なんでわたしばっかりなのよ!」と怒りをぶつけていたのです。周囲を歩く男性の中には、怪訝そうな表情の方がいました。「みっともな[…]

友人は母親の病気を知り酷く落ち込んでいたのに、私と出掛けているときは母親の話しをしたがりませんでした。
彼女の愚痴をよく聞いていましたので、意外に感じました。
次の長期休みには帰省するのかと聞くと、「まだ決めていないけど、多分帰らない」と言いました。
口数が減った友人に、帰るのが怖いのかと聞くと、少し黙って「怖い」と答えました。
続けて友人はこのように話しました。
母親は痩せたらしい。
もう実家に帰っても元気な母はいない。そんな母を見たくない。
抗ガン治療が辛いらしくて、やめたいと言っている。
母の希望を尊重するべきだと思うけど、生きていてほしいと思う。そういったことを考えたくない。
友人の母は、治療が上手く行ったとしてもどれだけ生存できるかわからない状況です。
私は友人の気持ちがよくわかりました。
私も祖父の時にそう思ったからです。
大事な存在であればあるほど、その死には欠乏感を感じやすくストレスを感じます。
心の空洞は、自分自身が向き合って整理をして埋めるか、時間が過ぎるのを待つしかありません。自分と向き合うのは決して簡単ではありません。夫の理不尽から目をそらすために頼っていた実家でしたので、友人にとっては、より難しいものとなることが予想されました。
会うと母の死を実感してしまう。電話なら弱音を聞くことはあっても、さほど変化を感じないで済む。
会わなければ、例え亡くなったとしても「会っていないだけで生きている」と思える。それが自分の心の支えになる。
友人は素直な胸の内を話してくれました。
友人の言葉を聞きながら、「わかる」と思う気持ちと、「薄情」さを感じました。
これを逃したら会えなくなるかもしれない。あなたはそれでいいけど、母親はどう思うだろう?
散々世話になった母親なら、母親の希望を聞いて、添うように行動をしたらどうか、と思ったのです。
しかしすぐに思い直しました。
薄情と感じたのは、第三者として見るからです。行動だけを見てジャッジする意味はありません。
怖いから会いたくないと言うのは、薄情とは逆の、情があるからこそなのですよね。怖い、けれど会いに行くというのも愛情故の行動です。
泣かないから悲しんでいるとは限らないし、涙の量で愛情が量れるわけでもありません。
死の覚悟は、ただ行動を見ただけではわからないのだと思いました。
第三者の意見なんて、単なる綺麗ごとでしかないのです。

看取り看護士の話

在宅で看取る看護師と知り合い、話を聞いたことがあります。
呼び出しがあれば、深夜でも個人宅に向かうのだそうです。

しっかりとしていて、簡潔な言動で、厳しさも感じる方でした。

「生も死も自然なこと。在宅の看取りは当人のためでもあるけど、サポートさえあれば家族にとっても自然で、思い残すことがない最期を迎えられるもの」と話しました。厳しいようでいて、誰よりも当人と家族の幸せを考えていました。
「死と距離があるとどんどん怖いものになっていく。でもみんなで身近に感じることができたら、怖さを分け合える。当人のそばにいると、当人のためにできることが増える。心残りも減る。在宅は急変で戸惑うことがあるが、医師や看護師のサポートで助けられること」と言いました。
大切な存在の死は、当人を知る皆で分け合えるものだというのは経験からわかりました。
愛猫を介護していたとき、いつ亡くなるかという恐怖心がありました。いざ亡くなったときに家族が涙するのを見て、不思議とそれまでの不満や不安、恐怖、悲しみが薄れるのを感じたからです。

死の受け入れ方に正解はない

近しい存在であればあるほど、その死を怖いと思うのは自然な感情です。

直視したくないと思うことも、避けたくなるのも自然です。
その上で何かできることを探すのも、会いに行くことも選択の一つであって「こうしなければならない」という正解はありません。

私個人に限っていえば、当人と会話を交わせるほうが心残りが少ないと感じました。
また、当人をすぐそばで支える立場では、家族に深く関わってほしいと思いました。

ただ立場によって正解は変わります。

当人はどう思うのでしょうね。
私はまだその立場に立っていないのでわかりません。

悔いが残りませんように。

 

関連記事

芳香現象をご存じですか?突然香りが現れる現象を指します。私は自身が体験するまで知りませんでした。これは何だろう? と不思議に思っていたところ、たまたま霊感が非常に強い方の話しを聴くことができて知ることができました。[…]

関連記事

会いたいと思う、亡くなった家族はいますか?私は飼い猫を亡くした二回と、祖父を亡くしたあとの一回、気配や音、実際に夢に出てきて会話をする経験をしています。会いたい欲求が幻想を見せたのだと思う方もいると思いますが、そうでないと言い切れる例が[…]

関連記事

知人が障害や持病のある赤ちゃんを出産したら、あなたはどう言葉をかけますか?鳳凰さんおめでとうと言っていいのかわからない龍さんおめでとうと言ったら、障害や病気を歓迎しているように思われないか、心[…]

最新情報をチェックしよう!