たつき諒さんの「私が見た未来完全版」に描かれている歩道橋はどこなのか!?
について、寄せられた情報をまとめている記事です。
私が見た未来完全版・歩道橋条件
「私が見た未来」に出てくる歩道橋について、以下のような情報が記載されています。
・階段がいくつもある歩道橋
#私が見た未来の最後のページ#たつきタソの代理でツイしたった pic.twitter.com/5UeX4WOlo3
— あらら・すん・まそん (@Newtype_D_511) November 21, 2020
歩道橋ができた時期
たつきさんが大津波の夢を見たのは、漫画「私が見た未来」が発表された時点(1996年9月号ほんとうにあった怖い話掲載)より15年前のことだと、漫画「私が見た未来」の中で話されています。
つまり1981年に大津波の夢を見たことになります。
1981年当時は、夢で見た歩道橋に心当たりがなかったそうです。
しかし1996年9月号に掲載する漫画「私が見た未来」を描いたころに、たつきさんが住む横浜のどこかの駅前(駅名は伏せられています)に新しくできた歩道橋に似ているのだそうです。
まとめますと、歩道橋のヒントは以下のようになります。
・漫画私が見た未来が描かれた1996年7月頃より前(雑誌は一か月後の号として発売されるため)に完成している歩道橋
・横浜のどこかの駅前に「新しく」(1996年当時)できた歩道橋
・階段がいくつもある歩道橋
「新しい」が差す時期はいつ?
この「新しくできた」の「新しい」は人によって定義が変わるでしょう。
たつきさんは1954年12月2日生まれです。
漫画「私が見た未来」を描かれた1996年7月は41歳でした。
40代が「新しくできた」とみなす範囲は、3年程度でしょうか。
私も40代に乗る年齢ですので自分を基準に考えると、その程度だと想像します。
最近放映されたドラマだと思っていたら3年前だったとか、最近できた建物だと思っていたら3年経っていたとかはよくありますから。笑
念のため幅を持たせて、5年程度とします。
私の予測では、歩道橋のヒントは以下のようになります。
・横浜のどこかの駅前にある歩道橋
・階段がいくつもある歩道橋
その他、私が見た未来完全版に掲載された夢日記から読み取れる、歩道橋のヒントがあります。
・駅の近くにイトーヨーカドー(服が売っている?)がある
私の予測と私が見た未来の情報を合体させると、以下の通りになります。
・横浜のどこかの駅前にある、階段が5本程度の歩道橋
・イトーヨーカドーが近くにある駅
歩道橋はどこ!?似ている歩道橋情報まとめ
私は横浜在住で、それも横浜港周辺からそれほど遠くない土地に住んでいます。夫は湾岸地域に勤めていて、親族も海にほど近い場所に住んでいます。
ですから津波の範囲がどの程度なのかや、この歩道橋がどこなのかがとても気になります。
想像をしても答え合わせができるわけではありませんが、気になるので以前こんな記事を書きました。
たつき諒さんの「私が見た未来完全版」に書かれた夢日記より、横浜大津波の予知夢に出てきた場所を探る記事です。横浜在住の私が独断と偏見で予想するものであり、断定するものではありません。もし別に「ここかも?」と思われる場所をご存じ[…]
磯子は生活圏内なので頻繁に利用するのですが、磯子駅前の歩道橋がどう見ても似ているのです。
そんなわけで記事を書いたのですが、先に申した通り、正解はたつき諒さんにしかわかりません。
たつき諒さんは「身近にできた歩道橋に似ている」と漫画「私が見た未来」の中で話されていましたが、漫画で描かれた歩道橋そのままのものが現実にあるのかはわかりませんし、もしかしたらまだできていない歩道橋である可能性もあります。
“その時”にならないと予知夢だったかどうかはわからないとも、本の中でおっしゃられていますから。
(2025年7月の大災難はあるとおっしゃられていますが)
とにかく歩道橋に興味がある私は、以前の記事に「似ている歩道橋をご存じの方がいたら教えてください」と記載しておりました。
私のブログは好きなことを書くために運営しており、閲覧数がそれほど多くありません。コメントをいただくことは少ないのですが、親切な方が情報を寄せてくださったので嬉しくて、備忘録をかねて情報をまとめるこの記事を書きました。
正解はたつきさん以外わからないことや、漫画から得られる情報が正しいとは決まっていないことから、検証したい方の参考にするに留めて、ジャッジは目的としません。予めご了承ください。
①横浜市磯子駅前歩道橋
以前にも記事にした、横浜市磯子区にある磯子駅前歩道橋が候補①です。
私が見た未来の最終ページに載せられている写真(?)にも似ています。
右側に載っている歩道橋がそれです。
#私が見た未来の最後のページ#たつきタソの代理でツイしたった pic.twitter.com/5UeX4WOlo3
— あらら・すん・まそん (@Newtype_D_511) November 21, 2020
この歩道橋については以前「絶対これでしょ!」と思い、のめり込んで記事を書きましたので、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
たつき諒さんの「私が見た未来完全版」に書かれた夢日記より、横浜大津波の予知夢に出てきた場所を探る記事です。横浜在住の私が独断と偏見で予想するものであり、断定するものではありません。もし別に「ここかも?」と思われる場所をご存じ[…]
②横浜市本牧元町357号線上歩道橋
候補②は首都高速湾岸線高架下を走る、国道357号線上「本牧元町入口」交差点付近にある歩道橋です。
住所で言うと、横浜市中区本牧元町から錦町付近になります。
南方方向に見た図がこちらです。
北方向に見た図がこちらです。
歩道橋の形がよく似ています。
しかし駅は遠いです。
「駅前の歩道橋」とはとても言えません。
買い物ができる建物もありません。
元町にイトーヨーカドーがありましたが、現在は閉店しています。
この歩道橋から1,5km離れた位置にありましたので、近いとも言えないですね。
海からは700mと近いです。
神奈川県の津波浸水想定図(2020年版)でこの土地周辺を見てみます。
759944津波浸水想定図の国道357号線上「本牧元町入口」交差点付近は赤丸の部分です。
浸水深は緑部分が0.01m~0.3m、黄色が0.3m~1.0m、オレンジが1.0m~2.0mですので、歩道橋付近は津波が来た際に0.01m~2m程度の浸水が予想されています。
「私が見た未来」に描かれている、津波に見舞われた後の“船が繋がれている場所”を見渡しやすい位置にあるのでは、と想像できます。
位は
③横浜市保土ヶ谷駅東口前歩道橋
保土ヶ谷駅の歩道橋が似ているのでは、とコメントをいただきました。
候補③です。
保土ヶ谷駅東口を出てすぐにある歩道橋です。
北方向を見た図がこちらです。
大型の歩道橋として印象深いものとなっています。
保土ヶ谷駅東口から、国道一号線とバスやタクシー乗り場を跨ぐ形で駅前に建つURマンションに繋がっています。

保土ヶ谷にはイトーヨーカドーやヨークマートはありません。
(イトーヨーカドー閉店店舗リストでも保土ヶ谷店は確認できませんでした。保土ヶ谷居住経験者に確認したところ、1996年当時もヨーカドーはなかったとのこと)
歩道橋の端に商店があるのは、漫画の印象と近いですね。

海からは3.6kmと少し距離がありますが、津波浸水想定図で見るとこのようになっています。
保土ヶ谷赤丸が保土ヶ谷駅です。
浸水予想区域には入っていませんが、海から距離がある割に約700m程度の距離まで浸水区域が迫っています。
神奈川県のHPによると、この津波浸水想定図は9つの地震を対象として津波浸水予測を見直したものとされています。
津波浸水予測図を基に、「浸水域」と「浸水深」が最大となるよう重ね合わせたものがこの図面です。
具体的にどんな想定がされたのかわかりませんが、これまでの地震や、現在想定されている予測から製作された図面と言えます。
たつき諒さんは横浜を襲う津波について「東日本大震災の3倍はあり、日本の太平洋側に甚大な被害をもたらす」と表現しています。
南海トラフ地震の想定をはるかに超える壊滅的な大津波(私が見た未来完全版P86注釈から抜粋)で、日本の太平洋側の土地、1/3~1/4を大津波が飲み込む(P83注釈抜粋)とまで。
もしそれが現実となれば、保土ヶ谷駅まで水が来ても不思議ではありません。
④横浜市東戸塚駅東口前歩道橋
東戸塚駅の歩道橋も可能性があるのでは? とコメントをいただきました。
候補④です。
東戸塚駅東口を出てすぐにある歩道橋がこちらです。
立派な歩道橋です。
東戸塚駅周辺はかつて山林でした。
1887年(明治)に東戸塚駅の東側に東海道線が開通したものの、この地に駅は設けられませんでした。住人の誘致運動により1923年(大正)に駅の設置が決定しましたが、同年に発生した関東大震災でとん挫します。
東戸塚駅ができたのは、1980年10月のことでした。
現在から42年前の、比較的若い駅と言えます。
1981年より駅前の開発が活発化して、数十年をかけて現在の形になっていきました。
「東戸塚街づくり開発委員会サイト」にて、東戸塚駅前の写真を見ることができます。
1965年、1985年、2005年、2015年の様子です。(サイトにて写真の複製を作り転用することが禁止されていましたので、文言での説明となります)
たつき諒さんの「私が見た未来」が発表されたのは1996年です。
東戸塚街づくり開発委員会サイトにて1985年の写真を見る限り、駅前に歩道橋はありませんでした。駅前は畑や空き地が多くある長閑な環境だったようです。
次の2005年の写真では、歩道橋ができていることがハッキリと確認できます。1985年から2005年の20年の間に、急ピッチで商業施設やマンションが建ったことがわかります。
東戸塚駅から伸びている歩道橋が通じているのは、オーロラシティと呼ばれるショッピングモールです。
オーロラシティは1983年完成の予定でしたが、幹線道路となる環状二号線の完成を待つことになり、1999年に竣工しました。
建設を待つ間、全く施工せずにいたのか、徐々に建設を進めつつあったのかはわかりません。
駅直結の歩道橋ですので、歩道橋の一部を先に施工していてもおかしくはないですよね。
もしオーロラシティの竣工に先駆けて歩道橋が完成していた場合は、1996年ごろに「駅前に新しくできた」と言われるような歩道橋だったかもしれません。どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
因みに東戸塚にはイトーヨーカドーがありません。
最寄りのイトーヨーカドーやヨークマートとも距離がありますが、東戸塚駅にはイオン(旧ダイエー)があります。
たつきさんが居住地をオブラートに包むために、ダイエーをイトーヨーカドーだと敢えて書き換えた可能性もあるかも?(ないかな?💦)
ただ東戸塚駅前のダイエーはオーロラシティ内に開業しましたので、1999年のオープンでした。
私が見た未来が発表された後という事です。
しかし正解はたつきさんにしかわかりません!
東戸塚駅の歩道橋はとてもしっかりしているので、大津波で街に多大な被害がでたとしても、“残る”可能性は十分にあります。
また、歩道橋を渡った先に服屋があるという環境も私が見た未来と共通しますね。
東戸塚駅周辺をハザードマップで確認すると、津波の想定地区には含まれていませんでした。
海まで7~8kmあるからでしょうか。
周辺の川の氾濫によって浸水の危険があるかについて洪水ハザードマップでは、東戸塚駅から南東に約500mの位置に、0.5m~3.0mの浸水が想定される土地があります。
そこからに戸塚駅(東戸塚駅より南南西に4~5km)にかけて、最大5.0mの浸水が想定される地域が広がっています。


巨大な津波が押し寄せると川も大きな影響を受けますから、たつきさんが見た“東日本大震災の3倍はある津波”が来たら、東戸塚駅の歩道橋まで影響があるかもしれません。
2025年7月横浜大津波による被害区域と歩道橋
私が見た未来完全版を読めば読むほど、被害がどれほどの広範囲に及ぶのか心配になります。
水は数日で引き家に戻れるとのことですが、汚れているためにすぐには生活できないとのこと。(私が見た未来完全版P86夢の速記から抜粋)
日本の標高がわかる地理院地図を改めて確認すると、関東平野の平野具合に愕然とします。
横浜は全体が壊滅的な被害に遭うのでは? と想像してしまいますね。
それでも「私が見た未来」で描かれている歩道橋がどこにあるかによって、被害状況をある程度予測できるように思うのです。
磯子駅前の歩道橋の記事を書いたときには、歩道橋は「横浜の海側にある」とばかり思っていましたが、保土ヶ谷の歩道橋の話を伺って調べたところ浸水予想区域が意外に近いと分かるなど、新たな発見がありました。
「まさかここまで津波はこないだろう」と先入観を持ってはいけませんね。
引き続き、横浜市内で似た歩道橋を見たよ! という方がいらっしゃったら、是非教えてください。
日本時間2022年1月15日の13時10分頃、南半球に位置するトンガ沖の海底火山で大規模な噴火がおきました。翌16日の深夜から14時にかけて、日本の北海道から沖縄まで太平洋に面している広い地域に津波警報や注意報が出され、一部で避難が[…]
私は霊感がありません。しかし不思議な体験をしたことが何度かあります。これは守護霊の声なのか?と思った例をお知らせします。守護霊が伝える危険の知らせ一番記憶に残っている一件です。二人目の子どもが産まれて程な[…]
ある日、SNSで偶然心霊映像を観てしまいました。あまりに怖かったので、夫に怖さを共有してもらおうと映像を観てもらいました。すると、「この映像は本物だ。俺も過去に撮ったことがある」と言いました。え……。初耳なんです[…]
私は霊感がないのですが、度々不思議な体験をすることがあります。「たまたまそういう場所に行った」というきっかけが多いように思います。今回はある部屋にいた、地縛霊の話です。姿形は見ていませんが、「正体がわからない何か」を[…]
遊郭に辿り着く前の長い経緯確か7月かそこらの、ある日の昼間。その日は前日から打って変わって、ぐっと暑くなった。ある女性が体調を崩した。外出ができず食事の用意ができないと聞いて、自宅で作った何食分かの食事を持って彼女の[…]