森喜朗氏の女性蔑視発言を経験に照らして考える・女性の私が会議を長引かせた理由

 

森喜朗氏の発言を考える

【3日のJOC臨時評議員会での森会長の女性を巡る発言】これはテレビがあるからやりにくいんだが、女性理事を4割というのは文科省がうるさくいうんですね。だけど女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります。これもうちの恥を言いますが、ラグビー協会は今までの倍時間がかる。女性がなんと10人くらいいるのか今、5人か、10人に見えた(笑いが起きる)5人います。

女性っていうのは優れているところですが競争意識が強い。誰か1人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね、それでみんな発言されるんです。結局女性っていうのはそういう、あまりいうと新聞に悪口かかれる、俺がまた悪口言ったとなるけど、女性を必ずしも増やしていく場合は、発言の時間をある程度規制をしておかないとなかなか終わらないから困ると言っていて、誰が言ったかは言いませんけど、そんなこともあります。

私どもの組織委員会にも、女性は何人いますか、7人くらいおられますが、みんなわきまえておられます。みんな競技団体からのご出身で国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。ですからお話もきちんとした的を得た、そういうのが集約されて非常にわれわれ役立っていますが、欠員があるとすぐ女性を選ぼうということになるわけです。(引用

「女性蔑視」として問題視された、森喜朗氏の発言です。

これを読んで「大した発言ではない」「騒ぎすぎ」「本当のことではないか」「海外からの批判は過剰」と思われた方もいるのではないでしょうか。

私はかつて男性ばかりの業界、男性ばかりの会社で唯一の女性企画営業マンとして仕事をしていました。

森喜朗氏の発言を聞いてまず最初に思ったのは「私もこう思われていたのだろう」という諦めにも似た残念な感情でした。

自身の経験に思い当たる事例がありましたので以下に挙げます。

男性社会に見られる傾向

男性社会の恒例

女性の世界は人間関係が面倒臭いと言われますが、男性の世界も非常に面倒だと感じました。

男性特有の傾向ではないかと感じたのが以下のことでした。

〇 年齢の序列の意識が強い
〇 強いものにとことん弱い
〇 我慢することが「仕事」だと思っている

〇 年功序列が強いのは日本特有でしょうか。男女共にある習慣に感じますが、特に男性は強いように感じました。

〇 強いものにとことん弱いというのは集団で狩りをする男性の本能なのか、それとも日本の時代背景がそうさせたのでしょうか。

半沢直樹のような上の立場の人を斬る人材は、まずいませんでした。
やりたくてもできないから、ドラマを観てスカッとしたいのでしょうね。

〇 我慢することが仕事だと思っているのは時代背景が影響しているように感じます。

議論すべき事柄そのものを話し合うことをせず、本題とは別の事柄で優劣を決め、押し切ろうとする傾向が強いように感じました。

社長や役職者を前にすると貝になり、陰で批判続きの男性社員たちを見て、男性の世界も厄介だと思ったものでした。

日本の男性社会の成り立ち

男性は「稼いでナンボ」と言われる時代が長くありました。

仕事を辞めたくても「石の上にも三年」と持ち出され、根性なしと非難されることもありました。
好景気には「24時間戦えますか」というCMソングが流行り、溢れる仕事をこなすのに精一杯。

悪くない給料がもらえましたので、不満があってもある程度の抑止になりました。

景気が悪くなると上司からのあたりが強くなりましたが、転職も難しい情勢で我慢するしかありませんでした。

それは家族を守るためであったり、自分の社会的地位を守る手段でもあったのです。

「男は理不尽に耐えるもの」という美徳もあったように思います。

不景気の中育った世代が社会人になるころ、役職には好景気時代に働いた世代が就いていました。
役職者たちは「俺が若い頃は必死で働いていたのに、今の若い連中は何なんだ。死ぬ気で仕事を取ってこい」と発破をかけました。

しかし景気が底を突いていて、仕事を取るのは容易ではありません。

思うように結果を出せないことで、上司の理不尽に意見することができませんでした。意見すれば「俺がやって来たほど仕事をしてから言え」と言われるからです。若手の社員たちは疲弊していきました。

年功序列で給料が上がっていくシステムが見直され、成果主義になったにも関わらず、先輩に意見すると生意気だと言われる風潮が残りました。

成果主義をうたいながら、社歴が長い社員を追い越す給料が与えられることはなく、高齢世代の基本給が高い状態で売り上げが伸びないと、若い社員の給与が上がりにくい状態が続きました。

益々若い世代と高齢社員世代の隔離が進みました。

男性社会に女性が混ざって起こった変化と、男性からの見え方

そのうち女性の社会進出が進んできました。
女性達はこれまでの流れをあまりわかっていません。

「意見をするなら売り上げてから言え」と言われると、女性は「それはそれ、これはこれ。むしろ売り上げをあげるために整えるべき事項がある」ともっともらしく主張しました。

正論ではありましたが、正論では片づけられないことがたくさんあるはずでした。

女性の主張は場を乱しました。

例えば、「売り上げをあげるために過去案件を調べてクライアントにアポを取れ」と役職者に言われれば、「過去案件がまとめられておらず、全ての物件に対し調べる時間がかかり過ぎて無駄が多い。それを各社員がやっていたら見えないコストが大量にかさんでいることになる。それならばまず過去案件資料を全て集約して、見やすくするべきだ」と女性社員が言います。

役職者は「そんなことに時間をかけるな、案件を取ってから言え」と言い、女性社員は「今後ずっと仕事がしやすくなるための、一種の投資」だと主張して対立します。

実は、過去案件を集約して見やすくしたいのは男性社員を含め、多くの社員の願いでした。

クライアントの製品の詳細や見積もり項目の設定の仕方、締め日も担当者の情報も全くまとまっていなかったからです。

情報が中途半端のままクライアントに突撃しても、理解していないと不信感を持たれるだけです。
担当者や各部署に散らばった情報を全て集めるのは、非常に手間がかかることでした。

しかし役職者の時代は前例を調べなくても仕事が取れたため、若い社員が過去物件を調べる手間がどれだけかかっているかわかりませんでした。そんなことは必要ないとさえ思っていました。

そのため、部下に資料をまとめることなど求めていません。とにかく数字を稼いで来させることが重要でした。

この意識のすれ違いは男性社員たちの不満の元でしたが、役職者に言っても怒り出すだけだとわかっているので黙っていました。

何年、何十年と状況が変わらないまま、無駄な労力が失われていました。

過去資料のとりまとめは、HDDを購入して個人が持つ過去データを集結する程度のものであり、集結時には手間がかかるものの、少額の予算で済むはずのものでした。

女性が意見して揉めると、役職者が「通常業務を終わらせてからやりたければ勝手にやれ」と捨て台詞を吐きました。
この一件で計画を進める方向で動き出しますが、役職者の機嫌が悪くなり、面倒が増え、資料を集約させる手間も増えて労力を奪いました。

役職者が理不尽なことを言うのは常でしたが、女性が空気を読まない発言をして役職者を苛立たせたり怒らせることが度々起こりました。

黙って役職者の言うことに「YES」と言っていれば終わったはずの会議が、無駄に長引くようになったのです。

これまでの男性社会で満足していた人からしたら「バカなのか。余計な時間を食わせやがって」というのが本音でした。

実際私は会議で発言したあと「バカなの?」と男性の先輩に言われたことがあります。

役職者は思い通りにならないことを言いだす女性に、苛立ちを感じるようになります。
結果行きついたのが「女は面倒臭い」でした。

女性社員からの見方

女性社員は、「より良くなる方法を考え、実現可能であることも分かっているのに、黙って無駄な労力をかけ続ける意味が分からない」と思いました。

結果を出しても男性社員同様に給料が上がることはなく、研修にも出してもらえず、その上煙たがられるので、バカらしく感じるようになりました。

意見せず、特別な仕事をせずに笑ってその場をこなす女性社員の方が圧倒的に可愛がられました。

一部の女性は「会社のために頑張るのはアホらしい」と適度に仕事をするに留めるようになりました。

それが目立つと、「女性はこれだから」と非難する男性社員が現れました。

大抵の女性社員は、無駄な労力をかけて仕事をすることが美徳とは思いませんでした。
長時間会社にいたから「仕事をしている」とも思えません。

実際、自分より売り上げがなく資料の整理もできていないのに、長時間会社にいる男性社員が珍しくないのです。

男性社員は若ければ若いほど女性社員の考えに近い考えの人が多いですが、高齢の役職者が許さない雰囲気がありました。

会議は役職者の独壇場

YESマンが生まれる理由

会議は社長や役職者の意向が伝えられ、賛同するだけの場となっていました。

ある時、会社の50周年の記念に何をするかが議題の会議が、全社員を集めて開かれました。

先代の社長が病気で亡くなり、社長が変わって初めての大きな節目でした。

新社長はワンマンで、意見に従わないと責め立てる人でした。
新社長に納得が行かず、多数の社員が会社を去りました。

残った男性社員は、意見しても事態が悪くなるだけだと理解していました。

空気を読まない女性社員

アイデアマンで、好景気時代に功績を築いた新社長でしたが、横暴なやり方でも知られており、協力会社間でも評判が良くない人でした。

社長は前社長が退いた今、気持ちを新たにするために社名を変更し、記念樹を植えたらどうかと発言しました。

慕われていた前代社長と、決別するための社名変更案であることがわかりました。
前社長は広く慕われた人でしたので、目の上のたんこぶだったのでしょう。

多くの中小企業が半世紀持たずに倒産する中生き続け、成長し続けているにも関わらず、社名というブランドを変えてしまうのはもったいないように感じました。

多くの社員の名刺を刷りなおし、封筒や紙袋を摺りなおし、社屋の看板を掛け替え、広報に走らなければなりません。
また、都内の一等地に建てられた自社ビルは土がなく、記念樹を植える場所がありません。

ただでさえ営業車が並んで「狭い」と不満が多い駐車場のコンクリートを剥がし、記念樹を植えるのも無駄なように感じました。

社屋とは別の土地を買い、記念樹を植える意味も分かりませんでした。

社長は冒頭に自分の希望を切々と語り、皆に意見を出すよう促しました。
社長に媚びた意見を出させるためによくやる手法でした。

社員は一様に沈黙しました。

気まずい沈黙に、社長が「意見を出せ」と煽ります。

意を決して最初に手を挙げたのは、私でした。

「かけられる予算があるのであれば、社屋のフロアに敷かれたカーペットを張り替えてほしいです。多くの場所で擦り切れ、ハウスダストで気管支炎になる社員が多数出ています。また、窓枠から度々雨漏りがあり、図面が濡れて不便しているので修理をしてください。働く環境が整えば、心機一転しますし節目としてふさわしいスタートが切れると思います。以上です」

 

しーん…………。

 

耳が痛くなるかと思うほどの沈黙が流れました。

社長は明らかに怒っています。

総務の部長は「麒麟、何言ってるんだ! 求められているのは、本当の意見じゃない!!」と訴える表情をしていました。

これが上に挙げた、男性の先輩に「お前はバカか」と言われた発言です。

念のために補足すると、私は決して責める口調ではなく、朗らかな笑顔と口調で発言しています。

社長が求めていたのは「社名変更イイですね。社名は何にしますか?」「記念樹いいですね。駐車場の一部のコンクリートを剥がしましょう」であることをわかって発言しました。

そのまま行けば、皆が貝になり続け社長の意向のまま進み、陰で散々社長の陰口が言われるだけだと思いました。

男性特有の人間関係が邪魔をして言えないのなら、女性の私が空気を読めないフリをして言えばいいと思っていました。

実際、社長室や部長室以外のカーペットは10年以上張り替えられておらず、ハウスダストで気管支炎が蔓延していました。
私もかかったことがあり、仕事に支障が出て面倒だと思っていました。

雨漏りで図面が濡れるのも、図面を摺りなおしてファイルを新しいものに変えたりと、余計な手間とコストがかかっていました。

私の発言で沈黙が続いた後、少ししてある男性社員も発言をしました。

「僕は社名の変更は必要ないかと思います。でも記念樹はあってもいいかもしれませんね。或いは記念品を作って協力会社に挨拶をしてはどうでしょうか」社長に歩み寄りつつ意見も伝える、バランスの取れたいい提案でした。

それを皮切りに、多数の社員が「社名や記念樹は必要ない」と意見を挙げました。
そう言った意見が増えるにつれ、さすがの社長も強行は難しいと感じたようでした。

後に「麒麟が最初にぶっ飛んだことを言うから、言いやすくなった」と複数の男性社員に言われました。

しかし「お前は本当に空気が読めないな」とも言われました。そして別の先輩には「お前はバカか」とも。

空気を読んで黙っていたら、何も変わらないのです。

空気を読まないキャラが会社には必要なのだと思いました。

発言する部下を持つ上司の苦悩

私の直属の上司はできた人でしたので、上の役職者たちに「麒麟を黙らせろ」と言われても、私にそれを伝えることはしませんでした。

また、私の発言に理解を示してくれていました。

だからこそ、別の社員から上司が責められた話を聞いて申し訳なく思い、発言を抑えることもありました。

社長は私には怒っていましたが、「女だから話が通じない」と少々諦めている部分もあったように感じました。
そういった意味では女性特有の得があったのかもしれません。

接待はスカートで

新社長は協力会社を招いた感謝パーティで「接待のため女性社員はスカートで統一すること」や、「結婚したら女は会社を辞めて夫に尽くすべき」と求めた人でした。

スカートを強要された時は、後輩女性営業が二名在籍していました。

後輩は私の元に来て、「上司にスカートを履くよう指示された。セクハラだ」と訴えました。

営業はパンツスーツで仕事をしていましたので、接待のためにスカートを求めるのは完全にセクハラでした。

後輩女性の上司は「スカートの何がセクハラなの?」と話にならなかったようで、私を頼りにしてきました。

私の上司は私にスカートの話しをしてこなかったので、後輩から聞くまで知りませんでした。
私の上司はセクハラだとわかっていて、盾になろうとしていたのかもしれません。

スカートで出席するよう求めたのは本当なのかと総務に訊ねると、総務部長から「社長の命令だ」と説明されました。

「セクハラですが、容認するんですか?」と聞くと、「わかっている。でも女性は普段スカートも履くものだろう?」と言われました。
いまいちセクハラの意味が分かっていないようです。

接待のために女性らしさという「性」を出すように求められるのがセクハラに当たるのですが、これを理解してもらうのは非常に難しいものでした。

その場にいた総務の女性社員たちも加勢してくれました。
私が総務で話しをする前に、総務の女性社員たちが総務部長に「セクハラに当たる」と撤回を求めていたのだそうです。

結果的に、社長に逆らうと延々責められ査定も下げられることから「何とか納得して欲しい」と総務部長直々に頭を下げられました。

ここでスカートを拒否すれば、総務部長や私の上司の立場がより悪くなると感じました。

ギリギリまで悩みましたが、結局はスカートで出席しました。
情けない話です。

性を出した褒美

どこかで私が総務に楯突いたと聞いたのでしょう。

パーティが終わり全社員がホテルのある会場に集まった際、社長は私を指名して皆の前に出るように指示しました。

「女性のスカート姿はいいね。ご褒美にこれをあげよう」と言って、余っていた土産の虎屋の羊かんを差し出しました。

「見せしめ」「辱め」を受けさせたいのだと思いました。

ここまで我慢していたけど、断るべきか? 瞬間的に逡巡しましたが、「社長は私のスカート姿が見たかったんですね。今度はご自分の口で言ってくださいね」と満面の笑みで受け取りました。

こんなやり方を日常的に受けて、「面倒なことは避けたい」と口を噤む男性社員の気持ちがよくわかりました。

「口が減らない奴め」と社長が私の背中に言いました。
私は後輩女性達とさっさと会場を後にしました。

女性の後輩社員も羊かんをもらいました。

後輩には「ごめんね」と謝りました。

家に帰って食べた羊かんは美味しかったです。
さすが虎屋。

女性がいると会議が長引くの真実

ここまで読んでいただいた方には、私が「面倒な女性社員」の典型だと思われるでしょう。
本当に、その通りだと思います。

しかしそうするにはそれだけの理由がありました。

森喜朗氏はかつてのワンマン社長に重なりました。

これまで男性社員、女性社員と男女で分けた書き方をしていますが、男性社員が皆、意見できないわけではありません。
建設的な意見をどのタイミングで言ったらいいか常に伺っている方もいますし、伺い続けて結果的に黙り続けている人もいます。

家族を食わせるためにひたすら耐えている人もいますし、言いたいことを言って会社を去っていく人もいました。

そして女性社員の中には、真意が理解しかねる不満や理屈が通らない話しばかりを職場で振りまき、混乱させる人もいます。

森喜朗氏が指す「会議を長引かせる女性」がどれに当たるのかはわかりませんが、彼がそうなった背景をわかっているのかが疑問でした。

女性っていうのは優れているところですが競争意識が強い。誰か1人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょう。

私は社長に全く同じことを思われていたと思います。

競争意識ではないんですよね。
でも周囲を力によって従わせてきた方には、そう受け取られるのでしょう。

負かしたいわけではありません。当然勝ちたいわけでもありません。

むしろこの言葉は森喜朗氏自身を指しているように感じました。

私どもの組織委員会にも、女性は何人いますか、7人くらいおられますが、みんなわきまえておられます。みんな競技団体からのご出身で国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。ですからお話もきちんとした的を得た、そういうのが集約されて非常にわれわれ役立っていますが、欠員があるとすぐ女性を選ぼうということになるわけです。

日本は男性社会ですから、男性に合わせなければ反発が強くて面倒です。

男性社会に慣れた女性達が、あしらい方や発言の仕方を学んでいたので森氏の目に適ったのだと受け取りました。

最たる方が東京都知事の小池百合子氏でしょうか。
可愛げがないとも言われますね。

「欠員があるとすぐ女性を選ぼうということになるわけです」という発言にも、「女性は面倒な人が多いのに、起用しようとする圧力が強い」という感情が含まれているように感じました。

それが「女性蔑視」と取られたのでしょう。

森喜朗氏や、社会的地位がある高齢男性にとって「女性が面倒」なのは正直なところだと思います。

女性の余計な一言の効果

男性の言う「女性の余計な一言」が会社には必要なのではないかと実感することが、度々ありました。

「お前はバカか」と言われた私の発言によって、社内のカーペットの張替えと雨漏り箇所の修理がされました。

それまでも訴えていたのですが、予算がかかることなので後回しにされて何年も経っていました。

まずカーペットと雨漏りを直さないことには社員に何を言われるかわからないと思ったのか、社長がすぐにどうにかするよう総務に指示を出したと聞きました。

データの集約についても議題に上がりながら実現せずに来ていましたが、専用の部屋が作られ数ヶ月の時間をかけて進められることになりました。

女性蔑視発言に女性はどう反応するべきなのか

私は森喜朗氏の女性蔑視発言を聞いたとき、「辞めるべきだ」とは思いませんでした。

女性蔑視発言には「言いそう」「そう思っている男性は多い」「日本社会はそういう認識だろう」と改めて感じただけでした。

しかし今回の騒動の中で、世界的テニスプレーヤーの大坂なおみ選手の「彼の周囲にいる人も、多くの人にどのような影響を与えるのかを教えてあげるべきだ」(参考)という発言を聞いて、自身を改めなければならないと思いました。

発言を黙って聞いているだけでは、容認したのも同然です。
意見すると「うるさい。細かい。これだから女は」と言われるのでストレスですが、逐一指摘しないと変わらないのかもしれないと感じました。

今回はオリンピックが関わっており、海外からのバッシングが強かったために辞任に到りました。
日本国内に限ったことであれば、辞任するほど追い詰められることはなかったでしょう。

海外と日本の認識の差を痛感する出来事でした。

 

 

 

 

 

最新情報をチェックしよう!