甲類焼酎市場売り上げNO.1を誇る、宝焼酎。
売り場には宝焼酎と宝焼酎PREMIUMが並んで販売されています。
二種の違いは何? と疑問に思い、宝焼酎と宝焼酎極上PREMIUMを飲み比べた結果をお知らせします。
宝焼酎と宝焼酎極上PREMIUMの違い
宝焼酎と宝焼酎PREMIUMは同じ甲類焼酎です。
原材料名は二種とも同じです。
栄養成分表示も二種とも同じです。
金額は僅かに極上PREMIUMの方が高いです。
愛用のスーパーマーケットでは4L当たりどちらも2000円台前半(税込)で、その差は数十円でした。
ではその違いは何なのでしょう?
宝焼酎
宝焼酎は甲類市場売上NO.1を誇る、人気商品です。

宝焼酎を作っている宝酒造株式会社の酒作りは、江戸時代末期の1864年頃に始まりました。
宝焼酎ができたのは、大正時代です。
宝酒造のHPには、宝焼酎についてこのように説明しています。
「連続式蒸留機」で何度も繰り返して蒸留し、不純物を取り除いて限りなくピュアなアルコールをつくります。
さらに、大麦やトウモロコシ等を原料にした樽貯蔵熟成酒をブレンドすることで、ピュアですっきりとしながらも、クセになるまろやかな味わいを実現。
宝焼酎極上PREMIUM
宝焼酎極上PREMIUMは前述した宝焼酎と並び、販売されていることが多い商品です。

極上宝焼酎はロックや水割りで飲んだときはまろやかに、ミックスベースとした時は、割材の味を活かしながら、焼酎の味わいがしっかり感じられる酒質にするため、樽貯蔵熟成酒の種類やブレンド比率について試行錯誤をした結果、大麦とトウモロコシの樽貯蔵熟成酒を3%使用しました。
宝焼酎の樽(木製)貯蔵熟成酒を3%混ぜているんですね。
樽醸造とそうでないものとはそれだけ風味が変わるという事でしょうか。
宝焼酎と宝焼酎極上PREMIUMを飲み比べる
実際に飲み比べてみます。
右の赤いキャップが宝焼酎。
左の黒いキャップが宝焼酎極上PREMIUMです。
家庭用冷蔵庫で作られた氷を1個だけ入れ、ロックで試しました。
極上の方がごくわずかに色づいているように見えます。
気のせいかしら?
これが樽貯蔵熟成酒3%の効果なのでしょうか。
さて、実飲します。
宝焼酎の感想
香りはアルコールそのものの香りです。
飲んだら内臓が消毒できそうな印象です。(実際は25度や35度では消毒できませんが)
すっきりと癖が少なく、サラッとしています。
主張がないとも言えます。
例えばレモンサワーなど、別の味を混ぜて引き立たせるのに向いていると感じました。
宝焼酎極上PREMIUMの感想
宝焼酎に比べて、甘みを含んだ香りがします。
飲んだ印象も、舌触りが丸みがありまろやかです。
甘い香りと相まって、酒自体に面白みがありました。
これが樽の香りなのだと思います。
ロックや水割りで酒自体の味を楽しむなら、極上PREMIUMの方がお勧めです。
宝酒造のHPでは、水割りやロックに加え、緑茶ハイやウーロンハイ、梅ソーダとして飲むことを勧めています。
やはり酒自体の味が際立つ飲み方ですね。
宝酒造の樽貯蔵熟成酒の色々
宝焼酎と宝焼酎極上PREMIUMの販売価格の差は僅かですが、味と風味は明らかに違いました。
高い方が必ずいいというわけではなく、どのような飲み方をするかで選ぶことをお勧めします。
わが家はレモンサワーにしたり、コーヒー豆を浸けてコーヒー酎にするため、レモンやコーヒーの香りを引き立たせるために宝焼酎を購入しようという結論に達しました。
ロックにもしたい、レモンサワーにもしたいなど、様々な飲み方をされる方には、極上PEMIUMをお勧めします。
ロックにしたときは、極上の方が断然美味しいと感じられるからです。
樽貯蔵熟成酒の力
それにしても極上の樽貯蔵熟成酒の割合が3%のみにも関わらず、宝焼酎と大きく風味が違うことに驚きました。
それだけ樽貯蔵熟成の力が大きいのですね。

宝酒造株式会社では、約85種類の貯蔵熟成酒を計約2万樽寝かせているそうです。
凄い。
宝酒造が公開している、樽貯蔵の紹介動画です。
樽そのままの酒を飲んでみたい!
と思ったら、樽の風味をさらに味わえる焼酎がすでに販売されていました。
宝酒造・樽貯蔵熟成酒の色々
樽の風味を味わいたいというリクエストに応えて発売された商品がこちらです。
樽が香る宝焼酎
樽が香る宝焼酎は、樽貯蔵熟成酒を10%使用しています。
アルコール度数は20度、25度があります。
お勧めの飲み方は、焼酎1に対し3の炭酸水で割るサワーとHPで紹介されています。
泡が樽の香りを高めるのだとか。
その他、水割りやロックもお勧めとのことです。
宝焼酎「純」
宝焼酎純は樽貯蔵熟成酒を13%使用しています。
アルコール度数は20度、25度、35度があります。
宝焼酎の35度はワンカップでの販売のみとなっていますが、純は35度もエコペット容器での販売がされています。
純は私の亡くなった祖父が好んで、ロックでよく飲んでいました。
お勧めの飲み方は、グラスに純を注ぎ、ラップ等で蓋をして冷蔵庫でキンキンに冷やしとろみを味わう飲み方(純35%使用限定)や、ストレート、ロック、水割り、サワーです。
水割りやサワーはアルコール度数の目安を約8%とし、純20%は2:3、25%は1:2、35%は1:3で割るのがお薦めだそうです。
宝焼酎Legend
宝焼酎Legendは樽貯蔵熟成酒を20%使用しています。
アルコール度数は20度、25度、35度があります。
純同様に35度がエコペット容器で販売されていますが、35度は1920mlまでの容量となっています。
20度、25度は最大4Lで販売されています。
レジェンドの名のイメージ通り、深みのある色合いで綺麗です。
お勧めの飲み方は、ロックとハイボールだそうです。
その他樽貯蔵熟成酒を含む酒
その他、変わり種の樽貯蔵熟成酒を含む焼酎が販売されています。
宝焼酎レモンサワー専用
宝焼酎レモンサワー用は樽貯蔵熟成酒を3%使用しています。
アルコール度数は25度です。
私は試したことがないのですが、レモンの風味を生かす樽貯蔵熟成酒の風味となっているのだと思います。
飲んでみたい!
宝焼酎NIPPON
宝焼酎NIPPONは桜樽貯蔵熟成酒を3%と、国産桜葉を使用しています。
アルコール度数は25度です。
桜樽とは樽の材料としてはめずらしい桜の木を使用したものを指します。
味わいを生み出すために、内側をほどよく焼いた樽なのだとか。
国産桜葉を甲類の醸造にプラスして作られており、桜餅のような甘みのある香りが楽しめるそうです。
お勧めの飲み方は1:2で割ったハイボールです。
宝焼酎タカラリッチ

宝焼酎タカラリッチは樽貯蔵熟成酒を9%使用しています。
アルコール度数は25度、35度です。
レモン系の香りのするハーブを使用しているのだとか。
飲んでみたいけど、飲食店ルート販売限定商品となっているため、一般家庭が購入することができません。
残念。
宝焼酎と宝焼酎極上PREMIUMとの違いは香りとまろやかさ
宝焼酎と宝焼酎極上PREMIUMとの違いは、樽貯蔵熟成酒が含まれているか、いないかの違いでした。
その差は3%ですが、香りに明らかな違いがありました。
興味のある方は、飲み比べてみてはいかがでしょうか。
牛乳酎ハイをご存じですか?文字通り、牛乳入りの酎ハイです。牛乳入りなんて気持ち悪い!!私が牛乳酎ハイ未経験者に勧める度に、そう言われてきました。いえいえ、牛乳酎ハイは捨てたもんじゃないですよ!牛乳酎ハイのおす[…]
私が結婚のお祝いにもらって一番嬉しかったのが、今回紹介する「究極のラーメン鉢」です。結婚のお祝いを贈る側にも、贈られる側にもなったことがあります。もらうものとして多いのが、グラス、ビアグラス、ワイングラス、湯沸かしポット、写真立[…]
わが家では機器を使わずにヨーグルトを作っています。もう7年近くになります。その間、問題が起こったことはありません。きっかけは義母に手作りを勧められたことでした。最初は、「食品としての安全性は確保できるの?」と心配でし[…]