我が家には一匹の猫がいます。
その子が産まれて三ヶ月の頃に、里親募集の知らせを見て譲り受けた子です。
里親募集をする側、譲り受ける側の注意するべき点についてまとめました。
猫の里親活動
日本では年間、犬10万匹、猫20万匹が保健所にて殺処分されています。
野良を保護、ペットショップで購入したものの飼い続けられず捨てられた、または飼い主やペットショップから処分を求められた場合など、保健所に持ち込まれた経緯は様々です。
一緒に暮らしたい。
そう思ったら、ペットショップより前に、保健所や里親募集を覗いてみてはいかがでしょうか。
あなたの手によって救える命があります。
ペットショップと、保健所や里親募集の子の違い
保健所の子は、病気を持っているんじゃないの? と思われる方がいるかもしれません。
譲渡会ではエイズなどの検査を受けている子が多いものの、他の病気を持っている可能性はあります。
もらう経緯にもよりますが、まずは動物病院を受診し、虫下しをして蚤を除去し、ワクチンを接種したり、健康診断を受ける必要があります。
実はペットショップで販売されている子も、健康だと断言はできません。
血統が求められるため、近親交配であることが殆どだからです。
幼いうちはわからなかった奇形や持病が、年を取ってから発覚することが少なくありません。
野良にしても血統書付きにしても、病気を持っていたり、病気になる可能性を持っているということです。
責任をもって一生面倒を見る覚悟が必要です。
保健所が直接譲渡を行っていない地域では、動物愛護団体が保健所より一定期間預かり、譲渡会を開催している場合があります。
譲渡会ではエイズ検査結果や治療歴などの詳細を知れることが多くありますので、是非参加してみてください。
譲り受ける際には身分証明書や印鑑などが必要になりますので、確認の上参加してください。
横浜市では以下の団体が横浜市の登録を受けて譲渡会を開催しています。
里親募集で注意すべきこと
譲る側、譲られる側の注意点は以下の通りです。
譲る側の注意点
身分証明書や住居の確認、定期的な連絡を約束できる方と限定しておくと、予防になる可能性があります。
酷いアレルギーが発症したなど仕方がない場合を除き、知識や覚悟の不足が原因です。
里親募集は無料か、避妊や去勢手術の実費負担など、安価での引き取りとなるからです。
できれば譲る側の家の内部を確認し、ふさわしい環境であるか確認することをお勧めします。
譲られる側の注意点
障害や病気がわかっているのに明示せず、ケージごと譲渡してすぐに去ってしまい、連絡がつかなくなるケースがあります。
もちろんどの子も病気になる可能性はありますが、譲渡すぐから付きっ切りで介護が必要になると、生活が立ち行かなくなる可能性があります。命のやり取りですから、お互いの身元の確認が必要です。
野良を保護して譲渡をしている方は、多くがボランティアとなります。
譲り受ける側が検査費や餌代の一部、または全額負担をすることで次の活動に繋がります。
しかし飼い猫が出産した子猫を譲渡する場合にも、ボランティア同様の負担を求める飼い主がいます。
繰り返す可能性があり、愛のある譲渡とは言えませんので、十分注意してください。
約束できるかどうか、今一度確認してください。
将来のパートナーが猫嫌いでも、飼い続ける覚悟がありますか
これは私が愛猫を譲り受けた際にボランティアの方に伺った話です。
特に若い独身男性に譲渡した場合、新しい彼女が猫が嫌いだと、手放そうとするケースが多いそうです。
女性が飼い主の場合は、相手の男性が猫嫌いでも手放さないのだとか。
猫好きな男性からしたら、失礼な! と思われるかもしれません。
私の夫は独身時代、目も開いていない捨て猫を拾い、ミルクをあげるところから育てました。
神経質な子だったこともあり、その後同棲した彼女は猫と合いませんでしたが、夫は猫を優先しました。
そんな男性もいますので、男性だからって一括りにしないで! と言いたくなりますね。
しかし残念ながらそういう傾向があるのだそうです。
もし心配されたら、覚悟をしっかりと伝えてみてください。
猫のいる生活
私は独身時代にボランティアから猫を譲り受けました。
インターネットで愛猫の写真を見て、この子と暮らしたいと思いコンタクトを取りました。
ボランティアの方の住む地域と少し距離がありましたので、最初は断られました。
やり取りを重ね、信用していただき家に来ていただけることになりました。
家の状況を確認していただき、改めて話をして初めて愛猫と対面しました。
ボランティアの方も私も、身元を明かした上での譲渡でした。
夫とは、猫好き、酒好き同士だったため仲良くなり、結婚しました。
お互い猫を一匹ずつ連れた結婚でした。
しばらくして夫の連れ猫が腎臓の病を患い、治療の甲斐もむなしく旅立ちました。
家族である猫の命は、子どもたちに尊さを教えてくれました。
一緒に暮らしてくれたこと、色々な事を教えてくれたこと、楽しい時間をくれたことに感謝しています。
猫と暮らしたいと思ったら、是非里親に
今一度、覚悟があるか、自分に問いかけてください。
そしてやっぱり一緒に暮らしたい! と思ったら、是非譲渡会などを利用し、里親になることを検討してください。
あなたの手で救える命があります。