小学生の心因性体調不良・心因性発熱と心因性腹痛で登校拒否・実例と対処

長女が小学校一年生の時のことです。
担任の教師と合わず、心因性の発熱と腹痛を起こしました。

早退、欠席を繰り返し、このままでは登校拒否になると心配しました。
対処と結果について、お知らせします。

小学生の心因性体調不良・登校拒否の兆候

数年前に小学校に入学した長女の実話です。

自宅では自由気ままな長女ですが、幼稚園ではお姉さん的存在で、友達が多くいました。
幼稚園の先生には、しっかりしている子だから、小学校に行っても心配ないと言われていました。

しかし入学式を終えて子どもだけで登校するようになってすぐ、「先生が怖い」と言い出しました。

「どんなところが怖いの?」と聞くと「先生が話しているときに喋ったり、席を立った子がすごく怒られてる」と答えました。

「先生の話をきちんと聞くように指導しているんだと思うよ。保育園や幼稚園の先生より厳しく感じるかもしれないね。長女は注意されたことがあるの?」 と聞くと、「ない。でも他の子を怒っている時がすごく怖い」といいます。

担任の先生は年配の女性でした。
身だしなみにはあまり気を使っておらず、恰幅がよく、ハスキーボイスなこともあり、迫力を感じるのだろうと感じました。

また何かあったら教えてねと伝え、別の会話に移りました。

小学校に通い始めてすぐのことでしたので、幼稚園との違いに戸惑っているのだろうと思い、様子を見ることにしたのです。

担任教諭との二者面談

入学して一か月したころ、二者面談がありました。

先生が一方的に1、2分話をしただけで、終了だと言われて退室を促されました。

こちらの話しを聞く気は一切ないようです。
「まだ学校に慣れていないようだ」という内容だったと思いますが、内容がなく非常にあっさりとしていました。

小学校の面談は、先生の報告を聞くだけのものなのだと捉えました。

担任教諭が怖い子どもたち

担任の先生は教育に熱心でした。
学校で決められた授業参観だけでなく、担任の先生が自ら企画して実行した、独自の保護者参観日が度々ありました。

劇仕立ての発表会や、手作りのボールや籠を使い、身体を使って学ぶ算数の授業などです。

参観では子どもたちも保護者も盛り上がりました。
しかし端々で、子どもたちの目線が気になりました。

生徒の約半数程度に、先生の表情を逐一確認する様子が見られました。
その表情は、「怒られたくない」という恐怖心が感じられるものでした。

長女が言うように、普段ひどく叱りつけることで子どもたちを誘導しているのだろうか。授業参観は先生自身の評価を上げるためにやっているのであって、通常こうした授業をしていないのでは? と疑念を抱きました。

幼稚園のお遊戯会では堂々とセリフを言っていた長女でしたが、小学校ではうつむき、消え入る声でセリフを言うようになっていました。参観で長女の声を聴くことは叶いませんでした。

同じ幼稚園出身のAちゃんの母親に、長女ちゃん元気なかったけどどうしたの? と聞かれるほど変わっていたのです。

Aちゃんの母親にも、その他の知り合いの保護者にも、子どもから何か聞いていないかや、参観での子どもたちの目線などについて気にならなかったかを聞きましたが、全く気にしていないようでした。

私は人の動向に敏感なところがあるので、気にしすぎだろうかと自問自答しました。
いや、やはり何かあるのでは、と疑念を持つようになりました。

心因性発熱と心因性腹痛発症で登校拒否気味に

入学して1か月半が経つ頃でした。
担任教師から電話がかかってきました。

「長女さんがお腹が痛いといっている。熱もあるので早退させます。迎えに来てください」

非情に強く、厳しい言い方でした。

これが初めての早退でした。

保健室で寝かせられていた長女は顔が赤く、辛そうでした。
熱も38度を超えています。

しかし帰宅すると腹痛はなくなり、熱も途端に下がりました。
「もう大丈夫!」と言い、一転して元気になりました。

その時はすっかり元気になった長女でしたが、翌日登校時間になると、「お腹が痛い」と言って辛そうにうずくまりました。
発熱も始まります。

前日の体調不良が治っていなかったのだと思い、休ませることにしました。
しかし休みが確定すると、元気になりました。

翌日の朝には何事もなかったように元気に登校することができました。

しかし治ったわけではありませんでした。
その後は「腹痛と発熱で早退し、翌日、翌々日朝に腹痛を訴えて休む」が繰り返されることになります。

担任の先生の評判を聞く

同じクラスのママ友に「長女から担任の先生が怖いと聞いてるんだけど、Aちゃんは何か言ってる?」と聞きました。
「何も聞いてないよ。どうしたの?」あっけらかんとした返答でした。

学校で腹痛と発熱を起こし、早退を繰り返すようになったこと、一度早退すると数日休みが続くことを伝えました。早退して家に帰ったり、休みが確定すると途端に元気になるので心因性だと思っていることも付け加えました。

「担任との相性があるからね。うちは上の子が担任と合わなかったことがある。担任の息子への言動もおかしかった。パパが怒って校長立ち合いのもと話し合いをしたことがあるよ。先生になめられるといいことないからね」

ママ友はそう言って過去の話しを教えてくれました。

「そんなことがあったんだ。大変だったね。うちはどうしよう。単に相性の問題であれば、担任の先生のせいではないしなぁ」

対処の方法がわかりませんでした。

家で過ごす分にはとても元気ですので、病院にかかっても仕方がないと考えました。
算数の授業が嫌とか、好き嫌いの問題であれば頑張って行きなさいと言えますが、そうではないように思われました。

登校拒否への不安

このまま登校拒否になりかねないと焦りがありました。

しかし無理やり登校させても、心のバランスが悪くなるばかりだとわかっていました。

登校拒否になった場合、どうするかを考えました。

長女は家も好きですが、お友達と遊ぶことも好きでしたので、学校以外に活動できるサークル活動や、フリースクールへの参加もいいのではないかと思い調べました。

夫は長女だけを連れて外食に行ったり、長女の買い物に付き合うなどして、ストレスの発散に努めました。
私は次女と三女を夫に預けて長女と二人でデートと称して出かけ、じっくり話しをする時間をもつことを継続的にしていました。交換日記も始めました。

そのうち三者面談を知らせる手紙が学校から渡されました。

担任の先生が私の話しを聞くかは疑問がありましたが、このままでいるわけにはいきません。
ハッキリと様子を伝えて、相談することにしました。

担任教諭と二度目の面談

三者面談で私がまともに声を発せたのは最初だけでした。

「宜しくお願いします」と私が言うと、矢継ぎ早に担任教師が話しだしました。

「まだ慣れていませんね。長女さんは失敗を恐れる傾向があります。親が子どもを甘えさせていないから、そうなるんです」 開口一番そう言われ、面食らいました。

え、そうなの? 失敗を恐れるようになったのは、小学校に入学してからなんだけど……。
私は困惑しました。

「あの……」と言った私の声を遮って担任が話し続けます。

「一年生は何も考えずに、元気にハイ! と声を上げるものなんです。あげられないのは問題がある子なんです。タイプで決まっているんです。この子の場合は親が甘えさせてないからです。一緒に寝てください。抱っこしてください。一緒に風呂に入り、二人で出かけてください」

この人は何を言っているの?
そんなことは言われるまでもなく、当たり前のこととして全部やってるけど。と不快感がありました。

三者面談でしたので長女も同席していましたが、長女は顔を上げず、一度も担任を見ません。

長女は私が抱えていた三女を抱っこしたがりましたので、長女に三女を託しました。
そして「あの……」 と話しだそうとすると、「ほら! そうやって子どもの世話をさせてるじゃないの!」 と、叱るように言われました。

は? 今は手持無沙汰だから抱っこをしたがっただけで、普段面倒を見させているわけではないのに、と憤りを感じました。

「あのですね……」と強い口調で話そうとしましたが、「では改めてくださいね。親が甘えさせていないタイプですから。タイプで決まってるんです。以上、終わります」と、 3分程度で強制的に終わられました。

発言は全て、担任の先生に妨げられました。
無理やり言葉を重ねて話そうともしましたが、「こう決まっていますから(私の見立ては正しい)」と断言されるばかりで、聞き入れる姿勢を全く持っていませんでした。

まるで私が嘘でも言っているかのような態度で、相談などできる状態ではありませんでした。

担任の先生に怒り心頭

面談の帰り道のこと。
Aちゃんのママが言っていた「先生になめられると、いいことないから」という発言を思いだしました。

担任の先生の態度は、こちらを見下しているように感じました。

いわゆる派手で強そうな親や、保護者間で顔が広い親とその子どもには柔和な態度をとっている様子が見えていましたので、相手を見て出方を変えているように思えました。

幼い三女を連れて子育てに疲れ切った顔ではなく、 派手な格好と化粧で行けばよかったのでしょうか。

腹立たしさを感じながら、しかし今一度、自分の子どもへの対応を見返しました。

長女は抱っこもお出かけも、三姉妹の中で一番しています。
とても活発で家で走り回るなどして怪我をすることが多いので、叱ることも多くなっていました。それがいけないのだろうかと考えました。

私は営業職をしていました。協調性や会話術には定評がありましたし、自負もありました。しかしこれだけ取り付く島がなく、決めつけられて虐げられることがあるのかと、しかも教師がそれをすることに、驚いて落胆しました。

三者面談の帰り道をとぼとぼ歩きながら、「先生、こちらの話しを聞く気がないね。全く話しができなかった」とこぼしました。

子どもの前で担任への不満を口にするべきではないと言葉にしてきませんでしたが、その時はポツリと言ってしまったのです。

すると長女が話しだしました。

「先生が怖いの。先生が怖くて、算数の時間に手をあげて答えを言えなかった。先生に言いなさいって怒られたけど、間違えたらさらに怒られるから言いたくなくて、嫌だって首を振ったの。それからずっと先生が私に怖い。先生が怖くてお腹が痛くなっちゃう。怒られるから、私がこう言ったって先生には言わないで」

長女は涙目になっていました。

希望に満ち溢れて入学した小学校で、どうしてこんなことになってしまったのだろうと、胸が締め付けられました。

長女の肩を抱いて聞きました。

「授業参観ではボールを使って楽しそうな授業だったけど、普段もそういう授業してるの?」
「全然違うよ。先生は授業参観の時は優しくて違う人みたい。いつもはずっと怒ってる」

やはりそうだったか。

「同じクラスのAちゃんは先生を怖くないって言ってるみたいだけど、なんでだろう?」
「Aちゃんは先生に好かれてるよ。好きなこと嫌いな子がいるみたい。先生に好かれてる子は、授業参観とか劇の司会をやってる」

司会をいつも同じ子たちがやっていたので、疑問に感じていました。
担任教師は司会を立候補で決めていると言っていましたが、実際は立候補者の中から選ぶのは担任で、いつも同じ子が指名されるのでした。

指名される子は一年を通して変わりませんでした。
長女は何度も立候補していましたが、一度も採用されることはありませんでした。

温厚な夫がキレる

「なんでそんな奴が教師をやっているんだ。俺が学校に言ってやる!」

温厚な夫が怒りました。

しかし超がつくほど口下手な夫です。恐らく言いたいことの1/3も言えずに不完全燃焼することが想像できましたので、私がタイミングを見て学校に話をすると伝えました。

場合によっては、ついてきてほしいと話しました。

周囲に聞き込む

他にも疑問を感じている保護者がいるのでは? と考え、やんわりと周囲に聞いてみました。

・小柄で小食な子が給食を食べきれずに居残りをさせられ、一週間続いたときに嘔吐してしまい、その後さらに食べられなくなってしまった。(小柄な女子生徒)
・三者面談で自己評価が低いことを指摘され、「今後生きていくのは難しい」と言われた。(大人しい男子生徒)
・お宅の子どもは「頭が悪い」と言われた。(明らかに担任の先生に毛嫌いされていた男子生徒)

保護者達から、このような担任の先生の言動を聞くことができました。

嘔吐した生徒の保護者は担任の先生に怒りを募らせていました。
しかしその他の保護者は、自分の子どもにも至らない点がある

担任は前年度に他校から移動してきており、前年度も一年生の担任をしていました。
生徒を廊下に立たせる、常に怒っている、給食のトラブルは前年度もあり、生徒間の評判は非常に悪いものでした。

しかし保護者間では、いい先生だと評価する人と二分されていたようです。

授業参観や持ち帰る手作りの教材を見る限り、勉強の教え方に工夫を凝らされていたことへの評価と、気に入られていた児童の保護者が問題を認識していなかったことで、評価が分かれていたのです。

私も教材の工夫には感心していたのですが、長女は先生への恐怖心から全く頭に入っておらず、年度末の共通テストで勉強の理解度は0という結果を持ち帰ることになりました。

※勉強の遅れは、一年生終了後の春休みに夫と私が教え、みるみる吸収して追いつきました。

治まらない心因性腹痛と心因性発熱・対処

長女以外に頻繁に腹痛や発熱を起こす子の話は聞きませんでした。

やはり担任の先生との相性の問題なのかしらと悩みます。
相変わらず学校で腹痛から38度台の発熱をし、早退、欠席が続いていました。

夏休みが迫るころでした。

モンスターペアレントと言われたくない。

初めて小学生の親となり、幼稚園の頃と違い、教師と保護者の距離が遠くなったことを感じていました。

今どきの親はすぐに学校に文句を言う、とモンスターペアレントが問題視されていました。どこまでが正当な主張で、どこからがモンスターなのか、何もせずに見守るのが正しいのか悩みました。

「今後生きていくのは難しい」と言われた生徒の保護者は、担任の先生に疑問を感じていました。しかし学校に言って問題が大きくなると、子どもが学校に居ずらくなるのではないかと心配し、一年間何も言わずに我慢すると話しました。

他の教師の考え方

小学校の教師を長く勤めた知人に、話を聞くことができました。

・小学校は担任との相性の問題が非常に大きい。
・失敗を恐れる子が親に甘えられていないというのは、その教師独自の考え方。
・小学校の担任の任命権は校長が持っているので、次年度の担任を外してほしければ、事前に伝えておくとよい。
・学校で不登校やいじめなどの問題が起きれば、責任は校長にある。
・担任の問題が大きいようなら、学校に訴えた方がよい。校長先生の評価になるため、何とかしようと頑張るはず。
・不登校の前兆があった子が、長期休み明けに完全な不登校になるパターンが多い。注意が必要。

とのことでした。

夏休み後にどうなるかが心配がでした。

親が味方になるということ

三者面談後から、担任への不信感が募りました。

「長女が先生を怖がる理由がよくわかる。先生のやり方はどうかと思う。信用できない」 そういった話を夫としていました。
長女に聴こえないようにこそこそと話していましたが、長女に気付かれていました。

長女は私と夫が同じ考えだと安心したのか、先生は怖いし好きではないとしながらも、「先生に慣れてきたかも」と言うようになりました。

早退や欠席の頻度が徐々に少なくなっていきました。

長女の前で先生を非難していいものか疑問がありました。しかし子どもであっても、おかしいと思うことは伝えるべきだとしりました。それが子どもの自信になるのです。

このまま夏休みに突入しても大丈夫かも? と思っていた、終業式前日のことです。

腹痛と発熱の体調不良で早退するから迎えに来てほしいと、担任の先生から連絡がありました。
いつものように、面倒くさそうな、強い言い方でした。

やはりこれ以上放っておいてはいけないと、心が決まりました。

保健室の先生と相談員の先生に相談

早退の呼び出しを受け、保健室に迎えに行きました。

長女に声をかけた後、保健医にこれまでの経緯を話しました。
するとすぐに相談員役の教師を呼び出してくれました。

娘が通う横浜の小学校では、校内の問題に対処する相談員という立場の先生がいます。

保健医、相談員に相談しても解決しない場合は、各学校を回っているカウンセラーに相談できます。それでも解決しない場合の手段も保険の先生が説明してくれました。その説明に、とても安心したのを覚えています。

間もなく相談員の先生が到着し、個室に案内されました。
改めて一連の話しをしました。

冷静に、担任のせいとは(思っていたけど)言わず、長女が担任を怖がっていることと具体的なエピソード、登校拒否になるかもしれないと心配していること。相談しようとしたが担任の先生は聞いてくれず、どうしたらいいか困っていること。長女が担任の先生に言わないでほしいと懇願していること、来年の担任は外してほしいことを話しました。

相談員の先生は、校長が出張で不在のため、代わりに副校長に即報告すること、校長には明日朝一で伝えること。
そして来年の担任教師の配置については、校長が人事で変わる可能性があるために約束ができないことを説明してくれました。

無理やり登校させた結果、体調が悪化する

翌日は終業式の日でした。
学校にいる時間は三時間程度で、すぐに放課となります。

朝に腹痛を訴えましたが、時間が短いことや夏休みの宿題を配られることもあり、今日は頑張って行ってみようと伝えました。

休むと別日に担任と会うことになり、ストレスになると考えたからです。

初めて無理やり登校させました。
後に私の判断は間違いだったと、後悔することになります。

長女は帰宅の途中で腹痛が強くなり、自力で帰宅できませんでした。
居合わせた保護者から焦った様子で連絡をもらって知りました。

通学路の途中にある公園で休んでいると聞き、迎えに行きました。

公園に着くと、長女はベンチに横たわってしゃくりあげながら泣いていました。
下校の引率をしていた他学年の先生数名と上級生たちが、付き添ってくれていました。

お礼を言った後、「最近心が弱っていたのに、最後の日だからと無理やり行かせてしまいました」と話すと、先生たちは「聞いています」と答えました。

朝一番で、校長先生から教員たちに知らされたようです。
相談した翌日の早朝にはきちんと対処しようとしてくれたことがわかり、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

帰宅後に、長女の帰宅時の体調不良の知らせを受けた担任から、電話がありました。

その声は今までと違い、威圧的なものではなくなっていました。

登校拒否を心配した夏休み明け

心配していた夏休み明けの初日。
長女は元気に登校することができました。

担任の姿勢は大きく変わりました。
長女や私に対する話し方に威圧感や怒りがなくなり、会話ができるようになりました。

長女は担任の態度が軟化したことで、以降早退や欠席することがなくなりました。

とはいえ、相変わらず好みの生徒とそうでない生徒がハッキリと分かれていました。
長女はやはり好まれていない生徒なのだろうと分かりましたが、以前ほどあからさまな嫌がらせはなくなりました。

この生徒の親は、学校に報告すると分かったからでしょう。
なめてはいけない生徒だと、担任の先生お得意のタイプ分けがされたのだと思います。

長女は「前より大丈夫だけど、やっぱりちょっと怖い」と言いながらも、順調な学校生活を送るようになりました。

学校が原因の、小学生の心因性体調不良・実例と対処

学校に通えないかもしれないと思った時、自信をもっていられる場所が必要だと考えました。

家庭はもちろんですが、家族以外の人と関わる居場所の大切さを感じたのです。

長女はダンスを習いたいと望んでいたので、問題が落ち着いてから入会しました。
習い事も居場所を作るひとつの方法でした。

関連記事

長女が小学一年生の時、学校生活がストレスになり、体調不良を訴えた時期がありました。学校以外に自信をもっていられる場所が必要だと考え、長女が希望したダンスを習うことにしました。https://kirinroom.com/2020/[…]

しばらくして、当時同じクラスだった保護者と話す機会があり、驚きの話しを聞かされました。

例の担任の先生に、子どものテスト結果をクラスメイトに見せて回られ、「誰だこのバカ」と言われて返却されたというのです。
その上、首根っこを掴まれて顔を床に押し付けられました。 バカと言われましたが、テストは高得点でした。

その子は入学当初から、担任の先生に明らかに嫌われている子の一人でした。
担任が好む、「ハイ!」と挙手をするタイプの子ではありませんでした。

ずっと嫌がらせはされていたのだけど、親に辛さを伝えたのは、首根っこを掴まれてテストを見せて回られた時が初めてでした。秋口のことです。

両親は子どもからじっくりと聞き取りをした上で、校長先生が立ちあった上で話し合いの場を求めました。そこで担任の先生から謝罪を受けたそうです。

その保護者は「担任を訴えたい」というほど憤っていました。
なぜ問題ある言動を繰り返す教師が教師で居続けられるのか、疑問です。

その教師は翌年度、他校へ移っていきました。
行った先でまた、一年生の担任を持っているようです。

相性で片づけられる問題ではありませんでした。
私の対処が最善だったのかは疑問が残りますが、結果的には良い方向に向かいました。

 

参考になれば幸いです。

関連記事

三姉妹を育てる母です。小学生高学年で女子のトラブルの原因になりやすいのが、「言葉が強い(キツイ)」ことです。そこから派生して、「あの子を仲間外れにしよう」と派生することがあります。事実を見たら「虐め」ですが、当人には全く[…]

関連記事

「小さい頃に手がかかった子は、大きくなると手がかからなくなるわよ。」子育ての悩みを相談した方から、この言葉を何度聞いたことでしょう。これは本当ですか。期待してもいいですか? 私は三姉妹を育てています。上二人が小学生、末っ子が幼稚[…]

最新情報をチェックしよう!