上履きを洗うのが面倒臭い・行きついたオキシ浸けの手抜き洗い

私は上履き洗いが嫌いです。

母になり、週末には三足の上履きが家に返ってきます。


毎週洗うの?
面倒臭い!
できればやりたくない!!



小学生の上二人には、そのうち靴用洗剤とたわしを使った洗い方を教え、自分でやるよう促すつもりです。今教えると、末っ子も混ざろうとして大変な騒ぎになりそうなので、もう少し先を考えています。

庭で洗ってほしいけど雨時には難しいし、風呂場や洗面所で洗うと、姉妹間で順番争いが起こりそうなのも悩みどころ。

現状は私がやるしかないと諦め行きついた、我が家の手抜き洗いについてお知らせします。

オキシクリーン浸け

我が家が行きついたのは、有名なオキシクリーンに委ねることでした。

超有名な手法ですね。


洗面台の下に置いているオキシクリーンを

適当に取って、

※上履きやスニーカーには水4リットルに対し、メモリ1(一番低い目盛り30g)だそうです。私は測るのが面倒なので適当です。

バケツに入れます。



使っているバケツはこれ☟

容量は12リットル。
耐熱温度は100度。
耐冷温度はマイナス20度です。

そこに沸かした熱湯を注ぎ、洗面台のシャワーを入れて泡立たせます。

そして埃を払った上履きを投入します。

この状態で二時間ほど放置します。

その間も洗面所を使うことがあるので、洗面の端に寄せて沈黙の二時間を待ちます。

我が家の洗面所は普通のTOTOのオクターブです。

洗濯機で洗う

二時間程度経ったら、(たまに忘れて5時間くらい浸けることもあります)洗濯機にオキシクリーンの水ごとブチ込み(縦型洗濯機の利点)、洗剤を投入して普通に回します。

洗いあがったら洗面所の一角に干して、乾いたら終了です。


私の中ではこれが一番楽です。

オキシクリーンを使用する際の注意

オキシクリーンは酸素系漂白剤です。
汚れを落とす洗剤ではなく、もとの色味に戻すものです。
本来であれば、洗剤で洗ってからつける方が好ましいのだと思います。

しかし、埃を払っただけの上履きを洗濯機に放り込むのは抵抗があります。

オキシクリーンに浸けると、

綺麗になったな(なんとなくの感覚だけど)

と思えるので、洗濯機に入れられます。


オキシ液ごとぶち込むので、洗濯槽の掃除にもなります


掃除になるけど、注意も必要です☟

コロナの影響で一時期上履き洗いがなくなっていました。

久々に上履きを洗った際、洗濯機にオキシクリーンを入れたのも久々だったので、洗濯槽の汚れがピロピロ出て、上履きにくっつきましたヨ

ピロピロ汚れは上履きにつくと取れにくいので、初めてオキシクリーンを洗濯機に入れる方は特にご注意ください。

面倒を省こうとした結果、さらに面倒なことになります

 

使っている靴のハンガーは☝これに似てるけど、100均で購入したものです。
100均凄いなぁ。安い。


オキシクリーンと洗濯機で全体が綺麗になりますが、ゴム底に若干汚れが残る場合もあります。


その場合は歯磨き粉で磨くと落ちます。

……我が家は擦る作業が嫌いなので、まずやりませんが。参考までに。



以上、目新しさのない方法ですが、私史上最高に楽な、上履き洗いの紹介でした。

最新情報をチェックしよう!